石田まさひろ政策研究会

2016( 4 )

Year
鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律
2751

鳥獣による農林水産業等に係る被害の防止のための特別措置に関する法律

今年も「クマ出没!」というニュースをよく聞きました。もう冬近いのでそろそろ冬眠ですが、春になるとまた騒ぎになるかもしれません。 クマの出没が増えた理由はいろいろ言われています。例えば・・・ 気候が変わり森に食べ物がなくなっている 集落で楽に食物が手に入ることを覚えた 人に慣れたクマが増えた 過疎化が進み人里にクマが降り...
「平成 27 年度 医療費の動向」
2341

「平成 27 年度 医療費の動向」

平成 28 年 9 月 13 日 厚生労働省 保険局調査課 厚生労働省は、診療報酬の請求に基づいて、医療保険・公費負担医療分の医療費を集計しています。平成 27 年度分の集計結果が書かれています。 ・制度別の概算医療費 ・診療種別の概算医療費 ・医療機関種類別の概算医療費 ・都道府県別の概算医療費 等についてまとめられ...
産業別女性雇用者
2281

産業別女性雇用者

働く女性が一番多いのが医療・福祉で、600万人弱が働いています。 従って、医療・福祉場でより女性が働き続けやすい環境を作る事が必要です。 さらに、その施策を他の産業にも広げていきたいと思います。 平成28年10月6日 第175回労働政策審議会雇用均等分科会
教育公務員特例法
2734

教育公務員特例法

「教育公務員特例法」が成立しました。 教員の資質向上のための法整備ですが、背景には、学校の先生たちの年齢構成がとても偏っていることがあります。 現在の公立学校の先生は50歳代が最も多く、少子化が進む中で教員の先生の定員が増えず新規採用の抑制が長く続いていたため、年齢構成が極端に偏り、いま最も多いのが50歳代。定年で一気...
男性の育児休業取得率
4142

男性の育児休業取得率

女性の育児休業習得率は80%を超えていますが、男性は2%。 2020年までに男性の育休習得13%という政府の目標達成に向けてさらに推し進めていきたいと思います。 平成28年10月6日 第175回労働政策審議会雇用均等分科会
「新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会」報告書
3451

「新たな子ども家庭福祉のあり方に関する専門委員会」報告書

平成28年3月16日 厚生労働省 社会保障審議会児童部会 子どもの虐待事例の急増や自立が困難な子どもが、増加の一途をたどっています。それらを防ぐため、子ども家庭福祉の体系の再構築を実現するための議論が行われました。その内容が書かれています。 ・子どもの権利の明確な位置付け ・家庭支援の強化、すなわち子ども虐待の予防的観...
割賦販売法の一部を改正する法律案
3321

割賦販売法の一部を改正する法律案

割賦販売法の一部を改正する法律案が参議院で審議されています。クレジットカードの安全性の強化がその主な目的です。 確かに最近よく、クレジットカード番号の漏洩や不正利用の被害の報道を目にします。実は日本はクレジットカード決済端末のIC対応が遅れており、漏洩しやすい磁気のものが多く使われています。これが国際的な犯罪の標的にも...
「保活」を開始した時期
2369

「保活」を開始した時期

5人に1人が出産前までに「保活」を開始しています。 この状況を改善できるよう、保育施設を増やすための改革を進めていきたいと思います。 出典:平成28年10月6日 第175回労働政策審議会雇用均等分科会
道路運送法の一部を改正する法律案
2664

道路運送法の一部を改正する法律案

もうすぐウインタースポーツシーズン。そろそろスノボやスキーなどに行く予定を立てている人もいるかと思います。 私は、あまり上手ではありませんが、スキーはなんとかできます。といっても議員になってからは、転んで骨折でもしたら大変ですから、警戒して一度も行っていませんが、、、 さて、今年1月、15名以上が亡くなった軽井沢スキー...

国会クイズ

More
Return Top