データ解説2000【政策資料集】企業の事業継続計画(BCP)の策定状況BCPの策定は大企業を中心に進み、「策定中」を加えると大企業の約8割において進んでいます。一方で中堅企業においては半数近くに落ち込み、中小企業においても進められるような支援が必要です。 出典:平成30年12月 国土交通省 計画推進部会 企画・モニタリング専門委員会 http://www.mlit.go.jp/polic...
法律・予算2013平成29年患者調査から平成29年患者調査の概況がまとまりました。 入院患者数は131万人、減少傾向が続いています。一方外来患者数は719万人でこちらはほぼ増減なし。一方、高齢化は進んでいますが65歳以上の受療率はずっと減ってきています。 高齢化が進んでも、案外受療の増加のペースは鈍いと思われます。 医療費の増加は高齢化のためだ、と考えられが...
データ解説1313【政策資料集】全国の地価動向全国の地価は、全用途の平均で27年ぶりに下落から上昇に転じました。 なかでも商業地での地価は、景気回復の影響を受けて上昇基調を強めています。 出典:2018年9月20日 国土交通省 国土審議会土地政策分科会特別部会(第4回) http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s103_tok...
法律・予算2625【第198回通常国会 法案紹介09】国会議員の選挙等の執行経費の基準に関する法律及び公職選挙法の一部を改正する法律案選挙執行に必要な経費の基準額は参議院選挙の間隔と同じ3年ごとに、物価変動等をふまえ見直されています。この改定を行います。加えて、投票の際の機械の使用が増えてきたのでその加算規定などを整備します。 また、公職選挙法を改定し、悪天候によって離島から投票箱を運べなかった事例を踏まえ、近接した現地で開票所を設けることができるこ...
データ解説3073【政策資料集】森林、林業、木材産業の現状と課題①造林の成果で、国内の森林資源は増加しています。国産材の供給量は2017年には36%と30年前の水準にまで回復しました。今後は蓄積を続ける森林資源のさらなる利活用と、計画的な再造成が課題となっています。 出典:平成30年12月 国土交通省 計画推進部会 企画・モニタリング専門委員会 http://www.mlit.go....
法律・予算2825医療現場における暴力・暴言等のハラスメント対策(情報提供)厚生労働省が、医療現場における暴力・暴言等のハラスメント対策に関する情報提供を通知しました。 医療において看護職が精神障害となる事案が多く、それは暴言や暴力を受けたことと関連していると通知ではしています。したがってハラスメント対策は急務です。 日本看護協会が提唱している「ヘルシーワークプレイス(健康で安全な職場)」も通...
法律・予算1861【第198回通常国会 法案紹介08】アイヌの人々の誇りが尊重される社会を実現するための施策の推進に関する法律案すでにアイヌ文化振興法が施行されていますが、さらにアイヌ民族を先住民族とすることを条文に明確にし、アイヌの人々が民族としての誇りをもって生活ができ、それが尊重される社会の実現をめざすために新法をつくります。 政府は「アイヌ施策の総合的かつ効果的な推進を図るための基本方針」を策定し、それを踏まえ市町村が具体的な計画を定め...
データ解説1802【政策資料集】旅行動態の変化の状況②外国人旅行者の滞在日数あたりの消費額は、5年間で6割増加しました。消費は娯楽サービス費に移行しており、体験型のサービスが注目されています。 出典:平成30年12月 国土交通省 計画推進部会 企画・モニタリング専門委員会http://www.mlit.go.jp/policy/shingikai/s104_monitor...
法律・予算1295【第198回通常国会 法案紹介07】奄美群島振興開発特別措置法及び小笠原諸島振興開発特別措置法の一部を改正する法律案アメリカ軍の軍政下からの復帰が奄美は昭和28年、小笠原は昭和43年と本土と比べ遅れているという事情などからそれぞれ復帰後に特別措置法を創り、支援策を行ってきています。 それぞれの復帰法の期限が平成31年3月31日で切れるのを5年間延長するのがこの法案の趣旨です。 これによって、各自治体が行う振興開発計画に基づく事業への...