データ解説3653【政策資料集】医学部入学定員と地域枠の年次推移平成20年度以降、医学部の入学定員は増員を続けています。医師の地域間格差の解消のため、需要に見合った人材確保を進めていく必要があります。 出典:厚生労働省 令和元年7月18日 第67回社会保障審議会医療部会
データ解説2171【政策資料集】介護ロボット開発加速化事業今年度、介護ロボットの開発を加速させるための予算が増加しました。介護の労働環境を改善していくためにも、ロボットの早期普及を進めていくことは重要です。 出典:厚生労働省 令和元年7月18日 第67回社会保障審議会医療部会
法律・予算1561令和2年診療報酬改定に関して(4)来年の診療報酬改定について、中医協での議論の第1ラウンドが終わりました。 その概要(以下、概要)が公表されていますが、その中からいくつかの論点を確認してみましょう。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000531114.pdf 診療報酬に事務の効率化、合理化や情報の利活用に...
データ解説1946【政策資料集】介護人材と育児介護人材の離職理由において、「結婚・出産・育児」が最上位となっています。子育て支援制度の利用を推進し、離職の防止を進めていく必要があります。 出典:厚生労働省 令和元年7月18日 第67回社会保障審議会医療部会
データ解説3326【政策資料集】介護現場におけるハラスメント施設・事業所に勤務する職員のうち4〜7割が利用者からハラスメントを受けたと回答しています。介護現場の職場環境改善のためにも、5月に制定されたハラスメント規制法を活用し、防止策を推進していく必要があります。 出典:厚生労働省 令和元年7月18日 第67回社会保障審議会医療部会
法律・予算2250令和2年診療報酬改定に関して(3)来年の診療報酬改定について、中医協での議論の第1ラウンドが終わりました。 その概要(以下、概要)が公表されていますが、その中からいくつかの論点を確認してみましょう。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000531114.pdf 概要では、訪問看護について、いろんな切り口から...
アーカイブ1556[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-168(2019年8月8日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-168(2019年8月8日発行) 8月5日、参議院再選後はじめての国会が閉会しました。今回は議長と副議長を新たに決める国会でした。新議長は6日さっそく広島市原爆死没者慰霊式・平和祈念式に参加されました。 遡って8月1日、私は厚生労働委員長に再指名されました。その後の...
法律・予算1190令和2年診療報酬改定に関して(2)来年の診療報酬改定について、中医協での議論の第1ラウンドが終わりました。 その概要(以下、概要)が公表されていますが、その中からいくつかの論点を確認してみましょう。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000531114.pdf 働き方改革に関し、地域での取り組みについても議...
データ解説1913【政策資料集】系統電力需要と接続容量の急増2030年には省電力化により2013年レベルの電力需要に落ち着く見込みである一方、導入が拡大している再生可能エネルギー電源に対応するための設備増強が必要となっている側面もあります。 出典:経済産業省 2019年5月18日 総合資源エネルギー調査会
データ解説2234【政策資料集】コラボヘルスの重要性特定健診・特定保健指導実施率の総合評価を見ると、コラボヘルスを実施している保険者ほど総合評価のスコアが上昇しています。こういった取り組みを推進していくべきです。 ※コラボヘルスとは…健康保険組合などの保険者と企業が積極的に協力し合い、労働者やその家族の健康増進を効果的および効率的に行うこと 出典:経済産業省 2019年...