石田まさひろ政策研究会

2019( 39 )

Year
【政策資料集】医師が業務に費やす時間の割合
2250

【政策資料集】医師が業務に費やす時間の割合

ある一日の医師の業務内容を分析すると、20%は他職種でも可能な業務がありました。 医師の負担を軽減するために、役割分担の検討も必要です。 出典:厚生労働省 29年8月2日 第一回医師の働き方改革に関する検討会 https://goo.gl/tqJNBs
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-151(2019年1月17日発行)
1692

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-151(2019年1月17日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-151(2019年1月17日発行) 今年の通常国会が1月28日から始まる方針が固まりました。 延長がなければ会期終了が6月26日。6月28・29日は大阪でG20首脳会談が行われるので、大きな延長はかなり難しいでしょう。ということで、夏の参議院議員選挙は7月4日公示で...
【政策資料集】医師の受給推計について
2819

【政策資料集】医師の受給推計について

週55時間の労働時間とした場合(ケース1)、現状医師は4万人不足しており、2033年頃まで人員不足が続く見込みとなっています。 医師の負担を減らすための仕組みが必要です。 出典:厚生労働省 2019年1月11日 第16回医師の働き方改革に関する検討会 https://goo.gl/kqXKCJ
第197回臨時国会 参議院本会議
1982

第197回臨時国会 参議院本会議

第197回臨時国会 参議院本会議 12月5日 第196回通常国会において衆議院より送付され、参議院で継続審査となっていた「水道法の一部を改正する法律案」の、厚生労働委員会での審査の報告を、委員長として行いました。その後の採決で可決し、水道法の改正が成立しました。 ===== ○議長(伊達忠一君) これより会議を開きます...
保育所等の現状
1798

保育所等の現状

待機児童は未だ約2万人を数える一方、保育士は全体数の約1/3しか勤務していません。 保育士が就労しやすい仕組みの整備が求められています。 出典:平成30年10月9日 財務省 財政制度分科会 https://goo.gl/L9ekUW
年金の繰り下げ受給
2789

年金の繰り下げ受給

年金の繰り下げ受給を7%が希望している一方、実際の繰り下げ率は概ね1%と大きく下回っています。 年金増額メリットも含め、充分な周知を行うことが必要です。 出典:平成30年12月12日 経済産業省 第10回新事業創出WG https://goo.gl/ehjU8S
高齢者は多様な勤務形態を希望
2166

高齢者は多様な勤務形態を希望

高齢者が希望する勤務形態は多様であり、男女でも傾向に差があります。 希望に応じた働き方を作っていくことで、高齢者就業が進む可能性があります。 出典:平成30年12月12日 経済産業省 第10回新事業創出WG https://goo.gl/ehjU8S
【ダイアリー】産業保健機能の強化へ
1774

【ダイアリー】産業保健機能の強化へ

昨年末に閣議決定された「労働政策基本方針」。そこに、産業医・産業保健機能の強化が記載されています。 長いですが、引用します。 『過重な長時間労働やメンタルヘルス不調などにより健康リスクが高い状況にある労働者を見逃さないため、労働安全衛生法に基づく、産業医等による長時間労働者に対する面接指導や健康相談等が確実に実施される...

国会クイズ

More
Return Top