石田まさひろ政策研究会

2020/2( 2 )

Month
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-182(2020年2月20日発行)
2362

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-182(2020年2月20日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-182(2020年2月20日発行) 新型コロナウイルスへの対応は、国内での感染拡大や重症化予防、さらに経済対策や各地での集会開催のあり方など、生活に影響があるものへと変わってきました。現場の声を聞きながら対応することが重要です。 沖縄にあるハンセン療養所「愛楽園」に...
【政策資料集】特殊詐欺の交付形態別認知推移 
2132

【政策資料集】特殊詐欺の交付形態別認知推移 

特殊詐欺の方法は様々ですが、近年では警察官等になりすました犯人が、言葉巧みに被 害者からキャッシュカードをだまし取り、預貯金を引き出してしまう 「キャッシュカード手交型」の件数が急増しています。 被害者を増やさないよう、被害内容を周知していくことが必要です。 金融庁 令和元年9月25日 第42回金融審議会総会・第30回...
【政策資料集】社会資本の老朽化の現状
2457

【政策資料集】社会資本の老朽化の現状

2033年には建設後50年以上経過する橋やトンネルの割合が大幅に上昇します。点検を欠かさないとともに、地域によって今後必要なインフラを改めて見直す必要もあります。 国土交通省 令和元年 11 月 21日 社会資本整備審議会 計画部会
22医療現場における暴力・ハラスメント対策普及啓発事業のサムネイル
2445

【令和2年度看護関係予算案10】医療現場における暴力・ハラスメント対策普及啓発事業

令和2年度予算案 34,150千円 重要な新規事業です。 平成30年度版の過労死等防止対策白書で、看護師は精神障害事案の割合が多くその要因は患者からの暴力が多数を占めました。対策が急務です。 平成31年度に行われた特別研究「看護職等が受ける暴力・ハラスメントに対する実態調査と対応策に向けた研究」では、施設種別によって対...
【政策資料集】1人あたりの年間外来受診回数
7426

【政策資料集】1人あたりの年間外来受診回数

日本の外来受診回数は国民1人あたり年12.6回となっており、OECD(経済協力開発機構)加盟国平均の年6,8回を大きく上回っています。過剰な受診は医療費の増大にもつながるため、国民一人一人が医療に対する知識を身に着け、必要な時に外来を受診するようにしたいです。 財務省 令和元年 11 月 1日 財政制度等審議会 財政制...
【政策資料集】研究者の負担軽減
1679

【政策資料集】研究者の負担軽減

研究者が成果を出す上で負担となっているのが学内会議への参加などの大学運営業務だと答えた研究者は約48%と最も多い結果となっています。研究者が研究に集中できるように、運営方法全体の見直しを大学側は考えなければなりません。 財務省 令和元年 11 月 1日 財政制度等審議会 財政制度分科会
21医療専門職支援人材確保支援事業のサムネイル
2378

【令和2年度看護関係予算案09】医療専門職支援人材確保支援事業

令和2年度予算案 10,138千円 看護師や医師から看護補助者や医療事務作業補助者のような「医療専門職支援人材」へのタスクシフティングが重要です。しかし補助者の確保は困難を極めています。そのためこの事業は医療専門職支援人材の業務や魅力を広く伝えていく新規事業です。
【政策資料集】競技力向上事業におけるガバナンス評価
1719

【政策資料集】競技力向上事業におけるガバナンス評価

スポーツ事業はオリンピック東京大会に向け、経常収益が年々増しています。その一方でアマチュアボクシングの判定への不当介入や体操のパワハラ問題など、近年スポーツ団体では不祥事が起きており、各団体の取組の透明化や具体的な評価基準の設定などを進めていく必要があります。 財務省 令和元年 11 月 1日 財政制度等審議会 財政制...
【政策資料集】携帯電話使用等に係る交通事故件数
2275

【政策資料集】携帯電話使用等に係る交通事故件数

スマートフォン等の普及に伴い、携帯電話使用中(画像目的使用)の交通事故は10年間で3倍以上増加しています。 12月から罰則も強化され、事故防止に向け一層の注意喚起が必要です。 警察庁 平成31年2月14日 平成30年における交通死亡事故の特徴等について
20助産師活用推進事業のサムネイル
3185

【令和2年度看護関係予算案08】助産師活用推進事業

令和2年度予算案 83,850千円(※医療提供体制施設整備交付金の一部) 積極的に助産師を活用して、助産所、院内助産、助産師外来等を広めていくことは、お産の安心のためにも重要です。この事業では助産師出向、助産所と嘱託医療機関の連携支援を行ってきました。令和2年度はさらに院内助産や助産師外来の促進を図るための講演やシンポ...

国会クイズ

More
Return Top