データ解説1786【政策資料集】仕事・家族の重要性に関する意識の変化コロナ禍において、「家族との重要性をより意識するようになった」と答えた人は49.9%と約半数に上ります。また、仕事に関しては「仕事以外の重要性を意識するようになった」が31.5%と仕事以外に意識が高まっており、今後の暮らし、働き方に与える影響を注視していきたいと思います。 令和2年6月21日 内閣府 新型コロナウイルス...
白書・報告書1890【報告書】1万人女性意識調査 第1回「家族・夫婦 今と昔」詳細版全国の性年代別人口比率に合わせ幅広く調査を行い、家族・夫婦の姿、家計の管理、結婚観などに関し、理想と現実を比較し実態を浮き彫りにしています。 時代とともに変化する女性の家庭に関する意識が読み取れ、注視していきたいと思います。 出典:令和2年8月 日本財団 https://www.nippon-foundation.or...
データ解説2843【政策資料集】就労系障害福祉サービスから一般就労への移行者数の推移障害者総合支援法における就労系障害福祉サービスを利用し、企業や公的機関などに就職する移行者数は年々増加し、5年で約2倍になっています。しかし、就労継続支援A型(通常の事業所に雇用される事が困難で適切な支援により就労が可能な障害者)は横ばい、B型(サービスを利用したが雇用に結びつかない、就労の機会を通じ知識や能力の向上や...
データ解説3596【政策資料集】高等教育機関における25(30)歳以上入学者割合の国際比較25歳以上の短期大学、学士課程への入学者数は33か国中、32位でOECD平均を大きく下回っています。また、30歳以上の修士課程は24位、博士課程の入学者数18位です。進学のしやすい環境を整える必要があります。 令和2年9月28日 文部科学省 中央教育審議会大学分科会質保証システム部会 &nb...
白書・報告書2986【報告書】子ども虐待による死亡事例等の検証結果等について(第16次報告)平成12年に「自動虐待の防止等に関する法律」が制定されてから、20年が経過しました。この間、子どもの虐待発生予防、早期発見、適切な対応、虐待を受けた子どもの保護・自立支援など切れ目のない支援、児童相談所体制の強化など、対策推進が図れてきたが、虐待に関する相談対応件数は増加し続けるとともに、虐待による死亡事例などが後絶た...
アーカイブ1819[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-196(2020年10月1日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-196(2020年10月1日発行) 新総裁のもとで新しい自民党の人事が進んでいます。私は、参議院自民党の国会対策副委員長に就任しました。 国会対策委員会は日本の政治の中でわかりにくいものの一つと言われていますが、事実上、国会の運営方針を決め、周知し、実行する重要なと...
データ解説1597【政策資料集】キャッシュレス利用者の還元事業終了後の利用について 全世代において、8割近くがポイント還元事業終了後も、キャッシュレス支払いを利用したいと答えています。事業終了後も幅広い世代でキャッシュレス化が定着することが見込まれます。 令和2年9月4日 経済産業省 キャッシュレス決裁の中小店舗への更なる普及に向けた環境整備検討会
データ解説1738【政策資料集】キャッシュレス還元事業参加店舗の売上げ状況売上げに効果があったと回答した事業者は、大きな都市ほど多く、売上高が1億円~10億円以下の事業者では半数以上が効果あったと回答しています。さらに、町村部、小規模事業者への対策が必要です。 令和2年9月4日 経済産業省 キャッシュレス決裁の中小店舗への更なる普及に向けた環境整備検討会
データ解説2266【政策資料集】生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者の割合の推移生活習慣病のリスクを高める量の飲酒している者は、男性14~15%、女性は8%程度で横ばい状態が続いています。生活習慣病のリスクを減らし一人一人が健康寿命を延ばすためにも、リスクの周知が必要です。 令和2年9月4日 厚生労働省 アルコール健康障害対策関係者会議