【2040年を考える 〜厚生労働白書を読みながら〜】03_65歳以上の生存割合と体力
さらに次の章では、「寿命と健康」についてもまとめている。高齢社会というと負担が大きいというイメージがあるが、そもそも長生きは幸せなことだ。課題は課題として認識しながらも、言い方くらいは「長寿化社会」というべきではないか。前向きな姿勢につながると思う。少なくとも、私の周りにいる私よりひと世代うえの人たちの多くは、元気で明...
食に関する世論調査
18歳以上の3,000人を対象に行われた調査。 新しい生活様式を実践たうえで、国が共食(誰かと食事をすること)の推進にどのように力を入れるべきかについては、屋外での共食が49.8%と最も多かった。 令和3年1月15日 内閣府 https://survey.gov-online.go.jp/r02/r02-shokuse...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-204(2021年1月28日発行)
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-204(2021年1月28日発行) このメールが届くころに、令和2年度第3次補正予算を審議する予算委員会が終わると思います。そして、夕方遅くに参議院本会議に緊急上程されます。 この補正予算で、医療提供体制を維持確保するための医療機関等支援として、1兆9,374億円を...
【2040年を考える 〜厚生労働白書を読みながら〜】02_人口の自然増減と社会増減
減る一方という印象の人口動態だが、自然増減と社会増減の内訳をみると少し違った傾向が見える。コロナの影響で今は違うが、最近の傾向は外国人の増加だ。 2013年から社会増の傾向が強くなっている。全体の人口減少に影響を与える状況ではないが、今後の大きな課題だ。外国人をどう受け入れていくか否か、場当たり的ではない方針を明確にし...
新型コロナウイルス感染症に係るメンタルヘルスに関する調査 結果・概要
15歳以上約1万人に、昨年9月に行った調査の結果の概要である。 困ったこと・ストレスに感じたことでは、「自分や家族が感染しているかもしれないこと」が最も多く、75.5%に及ぶ。この結果は、精神保健福祉センターなどにおける相談対応の実務や今後の政策に活かされる。 令和2年12月25日 厚生労働省 https://www....
【2040年を考える 〜厚生労働白書を読みながら〜】01_人口の長期推移と死亡者数
令和2年版の厚生労働白書は新しい年号の始まりらしい特集を掲げた。「令和時代の社会保障と働き方を考える」だ。平成の30年間を振り返えると同時に2040年までの未来を展望している。50年間の道のりだ。 01_人口の長期推移と死亡者数 まずは人口構成。 今後は、高齢者数の伸びの鈍化と 64 歳までの人口減少の加速により、高齢...
令和2年度 大学等卒用予定者の就職内定状況調査報告
今年大学等を卒業予定者の就職内定は、新型コロナの影響を受け、12月1日の時点では昨年と比べ、大学が98%→82%、短大が97%→57%、高等専門学校が100%→91%と大きくマイナスとなっている。 令和3年1月15日 文部科学省 https://www.mext.go.jp/content/20210108-mxt_g...