法律・予算1127【令和3年度厚生労働関係予算09 】 「新しい働き方」に対応した良質な雇用型テレワークの導入・定着促進(28億円)新型コロナウイルス感染症の拡大の影響もあり、テレワークは大きく進んでいますが、適正な労務管理下にないという声も大きい。しっかりした労務管理が行われたうえでのテレワークが進むように、すでにあるガイドラインを広げること、ガイドラインに沿ったモデル就業規則を作成し広める事業をはじめます。 また、テレワーク相談センターを設置し...
白書・報告書1311「大学等が実施するリカレント教育に関するアンケート調査」 結果報告大学などが実施するリカレント教育に期待することで最も多かったのは「特定職種の実務に必要な専門知識・技能の習得」で約7割に上る。一方、受講をしても「受講に係わる事項を評価し、処遇に反映する仕組みがなく、今後も設けることは検討していない」は7割を超え、スキルアップをしても処遇に反映されていな実態が浮き彫りとなっている。 企...
データ解説1789骨髄バンクドナー登録者数の推移ドナーの登録者数は年々増加しており、現在は約53万人となっている。新規の登録者も令和元年に減少したものの増加傾向にある。しかし、日本では、骨髄移植に関する正しい知識の普及やドナーとなったときに休暇を取れるような仕組みが十分に整備されていない。命をつなぐ活動へ理解促進が必要である。 令和3年3月 厚生労働省 造血幹細胞...
法律・予算1700【第204回通常国会法案解説シリーズ05 】裁判所職員定員法の一部を改正する法律案裁判所の定員は法律で定められているので、毎年の予算編成に合わせて決まる定員の変更のたびに法改正が必要です。 来年度は、判事と判事補の定員はそれぞれ897人、2155人と3年連続で変更なし。 裁判官以外の職員を、21818人から21801人へと17人減らします。 もう少し詳細にみると、 裁判官書記官は2名増、裁判所事務官...
白書・報告書1831気候変動影響評価報告書環境省は、気候変動が日本にどのような影響を与えるか、その影響の程度、可能性(重大性)、影響を受ける時期等について、科学的知見に基づきとりまとめを行った。気候変動の概要に加え、気温や降水量などの観測結果と将来予測、影響の評価に関する今後の課題や現在の政府の取り組みについてもまとめられている。この報告書は、令和3年に予定し...
法律・予算1379【令和3年度厚生労働関係予算08】妊娠と薬情報センターの高度化(1.1億円)妊娠と薬情報センターの高度化(1.1億円) 今飲んでいる薬が胎児にどう影響するのか、妊産婦や妊娠したい人は特に気になっています。 妊娠・授乳期間中に薬を飲むことに抵抗がある人は、処方薬で38.7%、市販薬では80.7%が「はい」と答えています。疑問や不安があるときは、医師・薬剤師・看護師・助産師らに相談する人も多いです...
白書・報告書11292020年平均の労働力調査結果報告 2020年平均の正規職員・従業員数は前年と比較して35万人増加している。その一方、非正規の職員・従業員数は75万人減少している。11年ぶりの減少となった。新型コロナウイルスの影響で、雇用者の中でも非正規雇用に大きな影響が及んだといえる。 令和3年2月16日 総務省 https://www.stat.go.jp/data...