法律・予算506【第213回通常国会法案解説シリーズ14】事業性融資の推進等に関する法律案事業資金確保の融資を受ける際、事業者は不動産担保や経営者保証等を付けることが大半ですが、それに頼らず、事業の実態や将来性に着目した融資を受けやすくなるよう、国が基本理念を作った上で、事業性融資推進本部を設置します。また、企業価値担保権を創設します。
データ解説726勤続10年看護師の月額給与推移2023年度の勤続10年の看護師の基本給は247,629円となっています。通勤手当や住宅手当、夜勤手当等を含む税込総額は326,675円であり、2020年以降3年連続で増額しています。 出典:公益社団法人日本看護協会「2023年病院看護実態調査」 令和6年3月29日
白書・報告書347審判実務者研究会報告書2023特許庁の審判長及び審判官は、特許や商標などの審査結果の妥当性や権利の有効性を判断しており、より適切な審理を行うためには、実際の審決及び判決を検討し、判断基準の客観化・明確化を図ることが重要です。そこで、企業の知財担当者、弁理士、弁護士、特許庁の審判長及び審判官が審決及び判決についての研究を行う「審判実務者研究会」が開催...
法律・予算640【第213回通常国会法案解説シリーズ13】銃砲刀剣類所持等取締法の一部を改正する法律案安倍元総理の銃撃や長野県でおきた猟銃による殺人事件等を背景に、銃砲の取締を強化します。 銃砲については発射罪と所持罪がありますが、発射罪については猟銃や空気銃やクロスボウ、電磁石銃等にも対象を広げ、所持罪については人の殺傷等の目的の場合の罰則を強化します。また、インターネット等での悪質情報に対する罰則の整備や、ハーフラ...
データ解説1004看護職員の離職率の推移2022年度の正規雇用看護職員の離職率は11.8%、新卒採用者は10.2%、既卒採用者は16.6%であり、2021年度と同様の結果となっています。 出典:公益社団法人日本看護協会「2023年病院看護実態調査」 令和6年3月29日
白書・報告書362令和5年度技能検定職種の統廃合等に関する検討会報告書技能検定制度の効果的・効率的運営を確保する観点から、毎年度「技能検定職種の統廃合等に関する検討会」が開催され、近年の平均受検申請者数が一定の基準に満たない職種について、統廃合などの方向性が議論されています。令和5年度は「枠組壁建築」と「機械木工」が議論され、共に継続の方向性が示されました。 出典:厚生労働省人材開発統括...
法律・予算475【第213回通常国会法案解説シリーズ12】民法等の一部を改正する法律案父母が離婚しても、子供が健やかに育つことができるよう、離婚後の親子の交流や養育環境の整備を目的に民法を見直します。 父母が子に対して負う責務を明確化した上で、離婚後の親権のあり方を見直し、虐待やDVの恐れがあるケースでなければ父母双方を親権者として指定することも可能にします。 養育費については、取り決めも受給も低いため...
データ解説687新卒看護師の初任給の推移2023年度の大卒看護師の基本給は210,963円であり、増額傾向となっています。通勤手当や住宅手当、夜勤手当等を含む税込総額は274,752円であり、2年連続で増額しています。 出典:公益社団法人日本看護協会「2023年病院看護実態調査」 令和6年3月29日
白書・報告書621電気自動車等の整備業務に必要な特別教育のあり方に関する検討会報告書労働安全衛生法令に基づき、50ボルトを超える低圧蓄電池を内蔵した自動車の整備業務に従事する労働者には特別教育が必要です。しかし、今後、50ボルトを超える蓄電池を内蔵した自動車の普及が予想されるため、適切な特別教育の方法について検討され、法令上必要な対応について提言されました。 出典:厚生労働省 令和6年3月25日 ht...