1098【白書紹介シリーズ10】犯罪被害者白書令和3年度の特集は3月30日に決定された「第4次犯罪被害者等基本計画の策定」。性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センターの体制強化、SNSを含むインターネットでの誹謗中傷に関する相談体制の充実等が新たに盛り込まれた。加害者処遇における被害者等への配慮の充実についても述べられている。 https://www.n...
1038【白書紹介シリーズ09】地方財政の状況地方財政について、数字を細かく掲載。特に170ページ以上続く第1章は数字とグラフばかりなので、読むのはつらい。せめて経年比較があると財政の分野ごとの変化がわかり少しはよくなると思うが。 第3章が諸課題が述べられおり、ここは読みやすい。コロナによる財政の収入減少に対する対策、デジタル化推進への取組、防災・減災・国土強靭化...
864【白書紹介シリーズ08】外交青書冒頭はコロナ対策で始まるが、やはり注目は米中関係の変化を踏まえ、中国の動向や台湾との関係についてこれまで以上に踏み込んで書かれている点。 広く見ると、コロナの影響もあり保護主義や内向きといった動きが強まり、自由・民主主義、法の支配という国際秩序が挑戦を受けているとの認識も示している。 https://ww...
963【白書紹介シリーズ07】科学技術・イノベーション白書今年3月にまとまった第6期科学技術・イノベーション基本計画では、日本がめざす未来社会“Society 5.0”の実現を表明。 今年の白書では、その実現に向けた最先端の取組を紹介している。 https://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/html/hpaa202101/detai...
990【白書紹介シリーズ06】男女共同参画白書「コロナ下で顕在化した男女共同参画の課題と未来」と特集。 就業面では ・ 雇用情勢の悪化 (特に女性に厳しい状況) ・ ひとり親世帯の窮状 ・ コロナ下でストレスを感じやすい仕事 ・ 学校の休校等による影響 生活面では ・ DV(配偶者暴力)相談件数の増加 (前年度比:約1.6倍) ・ 女性の自殺者数の増加 (前年差:...
1369【白書紹介シリーズ05】交通安全白書令和3年3月29日に「第 11次交通安全基本計画」がまとめられた。交通事故のない社会の実現への大きな飛躍と世界をリードする交通安全社会を 目指すと意欲的な目標を置いた。 この施策の紹介を冒頭に述べ交通安全対策をまとめている。 https://www8.cao.go.jp/koutu/taisaku/r03kou_hak...
1026【白書紹介シリーズ04】障害者白書今年は特に新型コロナウイルス感染症対応、東京オリンピック・パラリンピック競技大会を契機としたユニバー サルデザインや心のバリアフリー等の推進、障害への理解促進、障害者差別解消など各分野にお ける障害者施策を掲載している。 パラリンピックは、モノのバリアフリーだけでなく、心にバリアフリーを進めるよい契機になる。 http...
1132【白書紹介シリーズ03】高齢社会白書「国際比較調査に見る日本の高齢者の生活と意識の特徴」を特集した。 新型コロナウイルス感染症が蔓延する中でも、アメリカやドイツでは生活満足度は下がっていない。しかし日本は低下が見られる。感染者数は比較的少なく、生活制限も比較的緩いにもかかわらず満足度が下がったのはなぜだろうか。 https://www8.c...
961【白書紹介シリーズ02】少子化社会対策白書今年は特に「少子化対策における新型コロナウイルス感染症の影響及びそれらへの対応について」特集している。 コロナの影響で婚姻件数、妊娠届出数、出 生数の推移が大きく減少。白書に書かれている通りそれぞれ多くの対策をするも改善はみられていない。 https://www8.cao.go.jp/sho...
1507世界各国の一日当たりの感染者数 ~もしその国が日本と同じ人口だったら~知人が、直近の各国の新型コロナの一日感染者数を調べ、比較してくれました。 「もしその国が日本と同じ人口だったら」 イメージが変わります。 しかし、比較して少ないからといって、感染対策や意識を緩めていいわけではありません。感染に苦しみ、命を失う人がいます。そして、感染者の命を守るために必死で支える人がいます...