石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 56( 56 )

Category
家庭が負担する教育費〈公立小学校〉
1121

家庭が負担する教育費〈公立小学校〉

公立小学校に通う児童に対して家庭が負担する教育費は、年間32万円でその2/3は学習塾、家庭教師、スポーツ、文化活動等学校外の活動に使われています。子どもに豊かな経験をさせることが大事なことですが、費用的な負担になっています。 出典:文部科学省 中央教育審議会初等中等教育分科会 資料 令和3年10月
教室の中にある多様性~家庭環境 : 家にある本の冊数
2027

教室の中にある多様性~家庭環境 : 家にある本の冊数

家庭にある本が25冊以下と答えた子供は、小学校では29.8%、中学校では34%でした。国語と算数(数学)の正答率でみると家に本が多いほど正答率が高くなっています。読書は知らないことを知るきっかけにもなり、豊かな思考にもつながります。ぜひ、本をたくさん読みましょう。   出典:文部科学省 中央教育審議会初等中等...
社会保障給付費の推移
4099

社会保障給付費の推移

社会保障給付費は、1970年代から急激に伸び始め、増加の一途をたどり、2021年にはひとり当たりの社会保障給付費は129万円に上っています。ひとりひとりが日本の未来も踏まえ、健康の保持や年金受給を考えることも大切です。 出典:厚生労働省 社会保障審議会医療保険部会 資料 令和2年10月
地域での子育てのあり方
1300

地域での子育てのあり方

7割以上の母親が、自分自身が育っていないまちで子育てをしています。また「近所に子どもを預かってくれる人がいる」割合は4割もありません。 地域の子育てを進めるという考えは、まだまだ現実から遠い状況にあると感じます。 出典:厚生労働省 地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会資料
従業上の地位・雇用形態別有配偶者率(男性)
2119

従業上の地位・雇用形態別有配偶者率(男性)

非正規の職員・従業員の有配偶者率は22.3%に留まり、正規は半分以下となっています。雇用の形態が結婚に影響を及ぼしている可能性が高いです。   出典:内閣府男女共同参画局 結婚と家族をめぐる基礎データ 令和3年9月
大学院修士課程修了者(予定者含む)の借入金
1145

大学院修士課程修了者(予定者含む)の借入金

大学院修士課程修了者(予定者含む)の16.54%に借入金があります。学部別による差があり、借入金者の割合が多いのは工学ですが、300万円以上が多いのは保健です。借入金の内容を精査し、強い負担がある人への支援に取り組む必要があります。   出典:内閣府男女共同参画局 結婚と家族をめぐる基礎データ 令和3年9月 ...
潜在保育士の多さ
2006

潜在保育士の多さ

保育士資格をもっていても、保育所等で働いていない人が100万人近くいます。全体の6割ほどが働いていないことになります。 保育の仕事の労働環境の改善を行わないとこの割合は増えないと思います。保育士不足といいますが、働く環境改善にもっと目を向けるべきです。 出典:厚生労働省 地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討...
女性就業率と保育所利用率
2070

女性就業率と保育所利用率

この20年余りで25~44歳の女性の就業率は15ポイントほど上昇しました。一方、保育園等の利用率も全体で20ポイント、1・2歳児に限れば30ポイントほど上昇しました。 保育園の充実は着実に進んでいます。 出典:厚生労働省 地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会資料  
保育所の利用児童数の今後の見込み
1456

保育所の利用児童数の今後の見込み

保育所不足が最近まで大きな課題とされ、その充実が政策の大きな目的になってきましたが、少子化が進む中であと数年で利用児童数がピークとなる見込みです。 今度は、地域での偏在の是正や保育の質の向上などが課題になっていくと思われます。 出典:厚生労働省 地域における保育所・保育士等の在り方に関する検討会資料  

国会クイズ

More
Return Top