データ解説2595医療機関への入院時の居宅介護支援事業所からの情報提供の実態医療機関へ患者が入院する際に、居宅介護支援事業所からの情報提供が円滑に行えていない現状が約20%報告されています。 利用者に合ったケアを提供するために、情報共有は不可欠です。今後、医療機関から情報提供を要求されない理由や、医療機関の医師とコミュニケーションがうまくとれない理由など、さらに詳細の原因を明らかにし、情報共有...
データ解説2711医療機関からの退院時の居宅介護支援事業所への情報共有の実態介護支援専門員が、患者・利用者の退院時カンファレンスに出席できない理由や、患者情報を退院する医療機関から得られない理由は、医療機関の都合に合わせた訪問が難しいことや医療機関からの急な退院が挙げられています。 今後、遠隔医療や、医療介護分野のIoTが進み、業務の合間などの少しの時間を利用し、円滑に情報共有や、テレビ電話等...
白書・報告書5154平成29年版少子化対策白書【報告書】平成29年版少子化対策白書【第一部, 第二章】少子化対策の取組平成29年6月 内閣府 この報告書では以下のことが書かれています。 ・これまでの少子化対策 ・子ども・子育て支援新制度の更なる展開 ・働き方改革で切り拓く未来 ・男性の家事・育児参画の推進~子育て目的の休暇の取得を中心に~ 少子化対策のこれまでの取組や、これからの保育施設の充実を図ること、さらに、長時間労働の是正やテレ...
法律・予算2895国立大学・研究機関の研究の在り方の変革先日、自民党が開催している科学技術・イノベーション戦略調査会の小委員会に出席しました。そこでは、国立大学や国立研究機関での、今後の研究開発の在り方や機能強化について議論されました。 具体的に検討されている内容が次の通りです。 今後、第4次産業革命の進化を見据え、人工知能など新分野の技術開発にチャレンジすることが、日本の...
データ解説2980介護員の人材確保や定着、育成などの課題介護員の人材確保や定着、育成などの課題のうち、特に重大な内容は志望者が少ないことに次いで、介護員の高齢化が報告されています。 若手の介護員を増やす取り組みと同時に、年配の介護員が働きやすいような仕組み作りも進めていかなければなりません。 出典:平成29年6月21日 第141回社会保障審議会介護給付費分科会
アーカイブ2575[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-112(2017年07月13発行)私のサイトでも書いているので焼き直しになりますが、多くの方にお伝えしたいのでメルマガにも書きます。 国会が閉会してから全国を北から南から、施設や病院を訪問させてもらっています。 すでに40ヶ所をこえ、たくさんの話を聞きました。また看護連盟のイベントで何度かお話もさせてもらい、多くの人に話を聞いてもらいました。こんな機会...
白書・報告書3581平成29年版少子化対策白書【第一部, 第一章】少子化を巡る現状平成29年6月 内閣府 この白書では、以下のようなことが書かれています。 ・出生数、出生率の推移 ・婚姻・出産の状況 ・結婚をめぐる意識等 ・出産・子育てをめぐる意識等 ・国際比較 結婚するつもりである者の割合は、男女共にここ30年横ばいで推移しています。しかし、適当な相手に巡り合わないが、独身である理由の上位として報...
法律・予算3174看護・介護記録減量化への取り組みこの週末、全国を北から南から、施設や病院を訪問させてもらい、たくさんの話を聞きました。看護連盟のイベントでお話も何度かさせてもらい、多くの人に話を聞いてもらいました。こんな機会を作ってくださった皆様に感謝しています。 私が投げかけた話題で、一番反応があるのが、記録や手続きの話。医療現場も介護現場も、記録物が増え、手続き...
データ解説2969短期入所療養介護の確保が困難な理由(介護支援専門員への調査)短期入所療養介護の利用が妨げられる要因として、医療ニーズに十分対応できないことが、4割程度報告されています。 医療ケア度が高い人を預けられる施設を一層整備していく必要があります。 出典:平成29年6月21日 第141回社会保障審議会介護給付費分科会