データ解説2333待機児童の状況保育利用率が平成21年以降、約10%増えました。 しかし、待機児童数は依然横ばいのままです。 特に、1、2歳児が利用できる保育施設の拡充を見据えた取り組みが今後も必要です。 出典:平成29年1月13日 最近の子育て支援をめぐる状況
法律・予算5599新たなデイサービスへの取り組み-スポーツジムとの融合-雪景色の中、青森県八戸市のショッピングモールにある「ライフジム」に行って、代表の下沢さんからお話を伺ってきました。 このジムは見た感じ全く普通のジムです。ただその一角がデイサービスとして認可を受けています。平日の午前中、要支援や要介護の高齢者がここに通所してトレーニングやリハビリを行っています。 デイサービスといえば、...
データ解説5345保育士等の処遇改善の推移政権交代以後、保育士の処遇が約10%改善しています。 保育士の確保は、待機児童解消への取り組みの重要な要因であることから、今後も保育士の処遇改善を進めていく必要があります。 出典:平成29年1月13日 最近の子育て支援をめぐる状況
法律・予算4272通常国会で審議予定の主な法案20日から始まった通常国会(第193回)では、政府より64本の新規法案と6本の継続審議法案、さらに提出を検討している8法案の審議が見込まれています。 また多くの条約も審議されます。 そのうちの主な法案のリストを紹介します。 ○地方創生(地域経済活性化)をめざして ・農業競争力強化支援法(農業資材の低廉化、事業再編促進の...
データ解説4989児童虐待相談対応件数の推移児童虐待の相談対応件数が10万件を超えるレベルに増加しています。 児童虐待は、複雑な家族環境などで発生することも多く、転居などで支援が途切れやすいため、予防介入の取り組みの一つとして、自治体横断的な継続支援ができるシステム作りをさらに進めていく必要があります。 出典:平成29年1月13日 最近の子育て支援をめぐる状況
法律・予算3997AIを医療・福祉に活かすための課題自民党の政策関係の会合にでていると、最近やたら“AI”というテーマが増えているように感じます。 はては党内に「人工知能未来社会経済戦略本部」を打ち立て、あらゆる分野についての人工知能の利活用を議論しています。 健康・医療・福祉はその重点項目の一つです。 健診データなどをもとにAIを活用し、未病対策の高度化を進める。 カ...