データ解説1698【政策資料集】市区町村における事務分類ごとの業務量大阪府泉大津市で調査した結果、入力や確認作業等の事務作業が半分程度を占める一方、相談、審査、訪問、事業計画などは2割弱でした。 自治体においても、ペーパーレス化など事務への負担を減らしていく必要があります。 総務省 令和2年1月30日(木) 第32次地方制度調査会第31回専門小委員会
データ解説2238【政策資料集】時間当たりの実質労働生産性日本はG7諸国の中で、時間当たりの実質労働生産性が最も低くなっています。理由として挙げられるのが、分母をコスト、分子を売値で計算した企業のマークアップ率の低さです。売値を上げるためにも企業は売り物に対しどのように付加価値をつけるかをより考えなければなりません。 経済産業省 令和元年9月17日 第1回 産業構造審議会 成...
法律・予算2237【令和2年度看護関係予算案13】看護職員も含めた医療従事者に対する各種研修等事業(厚生労働省医政局地域医療計画課分)① 救急医療業務実地修練等経費 ・看護師救急医療業務実地修練研修事業 ※救急医療業務実地修練等経費13,000千円の内数 救急看護業務を担う看護師の日常の救急看護能力の向上を図るとともに、救急外来等において、患者をトリアージできる知能・技能を習得するための研修を行う。 ・保健師等救急蘇生法指導者講習会 ※救急医療業務実...
データ解説1923【政策資料集】時間当たりの実質労働生産性の伸び率日本の労働生産性の伸び率は2001年から2007年では米英に比べて低い状況でしたが、2011年以降、日本がG7の中で1位となりました。少子高齢化に伴い、労働力不足が叫ばれる中、今後さらに効率的な業務の遂行が求められることになります。 経済産業省 令和元年9月17日 第1回 産業構造審議会 成長戦略部会 ※労働生産性:一...
データ解説1988【政策資料集】予防保全への転換による着実なインフラメンテナンスの実施道路やトンネルなどのインフラについて、機能・性能に不具合が生じてからの「事後保全」よりも不具合が発生する前に対策を行う「予防保全」のほうが約5割のコストカットを見込めます。損傷が浅い早期段階での手当を進めることが大切です。 国土交通省 令和元年 11 月 21日 社会資本整備審議会 計画部会
法律・予算1651【令和2年度看護関係予算案12】経済連携協定(EPA)に伴う外国人看護師受入関連事業外国人看護師・介護福祉士等受入支援事業に62,355千円、外国人看護師候補者学習支援事業103,640千円を令和元年度と同様に計上しました。 また外国人看護師候補者就労研修支援事業も行います。
データ解説2071【政策資料集】無電柱化による安全で快適な空間の確保無電柱化について、東京23区が8%、大阪市では6%と他国の主要都市に比べ大きく遅れています。道路の防災性の向上や良好な景観形成の観点でも重要なため、早急に進める必要があります。 国土交通省 令和元年 11 月 21日 社会資本整備審議会 計画部会
データ解説1818【政策資料集】国土条件の違いによる工事コスト増日本は細長い国土で、海峡と山脈により分断されていることから、道路整備を行う際に橋やトンネルの構造物の比率が高くなり、コストが増す傾向にあります。また欧米諸国に比べ地震対策なども必要なため、道路を作る際には長期間使用できるものをしっかりと作る必要があります。 国土交通省 令和元年 11 月 21日 社会資本整備審議会 計...
法律・予算2260【令和2年度看護関係予算案11】「看護の日」30周年記念とNursing Now Campaign in Japan 推進事業令和2年度予算案 33,589千円 2020年は、看護師等人材確保法に基づく「看護の日・看護週間」の制定30周年。またナイチンゲール生誕200年の記念の一環として始まったナーシングナウキャンペーンが行われる年でもあります。 2020年5月8・9日にイベントが行われます。