【報告書】宇宙利用の現在と未来に関する懇談会 報告書
情報通信、気象観測、安全保障など宇宙空間を活用した技術は、私たちの暮らしに必要不可欠なものとなっている。その中で、「位置・時間」「通信・放送」「地球観測」の分野に視点を置き、20年~30年後の社会を予測し、宇宙利用の未来を予測している。ビジネスチャンスの場として宇宙開発は、すでに国際競争が激化しており、未来において宇宙...
【政策資料集】労災請求で脳・心臓疾患の多い業種
脳・心臓疾患で労災の請求が最も多いのは、運輸業、郵便業で、突出して多くなっています。 日頃から、職業における疾患の傾向を把握し、個々が意識した健康管理を行うことが大事です。 令和2年8月26日 厚生労働省 労働政策審議会安全衛生分科会
【政策資料集】労災請求で精神障害の多い職種
精神障害の労災を請求が最も多いのは医療・福祉で、他の職種と比較しても突出して多くなっています。特に、人々の健康を守る医療・福祉職が大きなストレスを受けないための環境の整備と対策が急務です。 令和2年8月26日 厚生労働省 労働政策審議会安全衛生分科会
【第203回臨時国会 法案解説シリーズ01】予防接種法及び検疫法の一部を改正する法律案
【第203回臨時国会 法案解説シリーズ01】 予防接種法及び検疫法の一部を改正する法律案 世界各国で新型コロナウイルス感染症に対するワクチンの開発が進められています。安全性・有効性が確認されれば接種がはじまりますが、円滑に進めるためにはその体制をあらかじめ整備しておかなければなりません。 ワクチン接種の対象者や期間等は...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-199(2020年11月12日発行)
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-199(2020年11月12日発行) 本日、参議院厚生労働委員会を開き、田村憲久厚生労働大臣・働き方改革担当大臣から所信的挨拶を聞きました。永田町用語では「店開き」といい、この挨拶を聴取することをもって、今国会の厚生労働委員会の審議が始まることになります。来週からは...
【報告書】令和2年版 過労死等防止対策白書
働き方改革が行われ、一人当たりの年間の労働時間は減少し、有給休暇の取得の推進、メンタルヘルスケア対策などが進められている。しかし、労災請求の件数は近年増え続けており、さらに、依然として過労死や勤務問題を原因とする自殺者は後を絶たない。誰もが、健康で生き生きと働けるため、更なる対策が必要だ。 令和2年10月...
【政策資料集】2040年に向けた医療福祉分野の就業者数のシミュレーション
高齢人口が増える中、医療福祉分野で必要な就労者数は2040年には974万人に上ります。多様な就労や健康寿命を延伸することなどで、必要な就労者数をもっと少なくすることができます。深刻なマンパワー不足を回避するためにも、医療・介護を提供する側、受ける側とも将来を見据えて取り組んでいく必要があります。 令和2年10月23日 ...