石田まさひろ政策研究会

2021/2( 2 )

Month
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-205(2021年2月18日発行)
1780

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-205(2021年2月18日発行)

2月14日に発生した福島沖地震で被害にあわれた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 この日はおよそ6万5千人が受験する看護師国家試験の日でした。新型コロナウイルス感染症対策のために例年より2倍以上の会場を設け、感染症対策を徹底した今までにない試験でした。ここに大きな地震が重なりました。 当日、私も5時前に国会事務所に行...
第5次男女共同参画基本計画~すべての女性が輝く令和の社会へ~
1661

第5次男女共同参画基本計画~すべての女性が輝く令和の社会へ~

政府は、およそ17年前の2003年「指導的地位に女性が占める割合が、少なくとも30%程度とな るよう期待する」という目標を掲げた。現在、女性参画が進んでいる分野もある一方、全体と して「30%」に到達するとは言えない状況にある。2020年、あらゆる分野における女性参画拡 大、安心・安全な暮らし、仕組みの整備と意識改革な...
【令和3年度厚生労働省関係予算案05】健康危機管理体制の整備
2069

【令和3年度厚生労働省関係予算案05】健康危機管理体制の整備

健康危機管理体制の整備(7.1億円) タイトルは大きいですが、実際は、保健所での積極的疫学調査が、今回の新型コロナウイルス感染症のようにパンクしそうになる時に備えて、あらかじめ応援する人材をプールしておこうというものです。 誰でもできわけでないので、あらかじめ都道府県で、保健師・医師・看護師等を登録してチームを作ります...
「情報通信機器の利活用に関する世論調査」概要
1971

「情報通信機器の利活用に関する世論調査」概要

18歳以上の3,000人を対象に行った調査。スマートフォンやタブレットを使って利用したいサービスは、情報を閲覧できる検索サイトが最も多く70.9%に上った。65.1%の人は、機器の値段や通信料金が下がれば、スマートフォンやタブレットの利用が増えると考えている。 令和3年1月 内閣府 https://survey.gov...
【令和3年度厚生労働省関係予算案04】 小児・AYA世代のがん患者等の妊よう性温存療法研究促進事業
1241

【令和3年度厚生労働省関係予算案04】 小児・AYA世代のがん患者等の妊よう性温存療法研究促進事業

小児・AYA世代のがん患者等の妊よう性温存療法のための支援(11億円) がん等の化学療法や放射線療法の副作用で、卵巣や精巣の機能が低下し、妊娠することができなくなる場合があります。この場合、治療前に胚(受精卵)、卵子、卵巣組織、精子を採取し、長期的に凍結し保存する(妊よう性温存療法)ことがありますが、自費診療で高額とな...
「公共交通機関利用時の配慮に関する世論調査」概要
1162

「公共交通機関利用時の配慮に関する世論調査」概要

18歳以上の3,000人を対象に行われた、公共交通機関を利用する際の配慮に関する調査。ベビーカーマークを見たことがなく、内容も知らなかった人が42.6%、心のバリアフリーについては、全く知らないと答えた人が、61.9%で最も多かった。 内閣府 令和3年1月 https://survey.gov-online.go.jp...
【令和3年度厚生労働省関係予算案03】保険者とかかりつけ医等の共働による加入者の予防健康づくりの実施
1078

【令和3年度厚生労働省関係予算案03】保険者とかかりつけ医等の共働による加入者の予防健康づくりの実施

保険者とかかりつけ医等の共働による加入者の予防健康づくりの実施(1億円) 例えば、特定健診を受けて受診勧奨判定とされら、保険者がかかりつけ医等とが連携し生活習慣病の重症化予防を図るとよいが、現状では十分連携ができているとは言い難いです。さらに地域で生活をささえる様々な社会資源と連携をとるほうがよいです。 そんなしくみを...

国会クイズ

More
Return Top