令和5年度医療機関における外国人患者の受入に係る実態調査
医療機関の外国人患者受入能力向上のための基礎資料を得ることを目的として、医療機関の外国人に対する医療提供体制の現状を把握するために調査が行われました。多言語化の整備状況や医療通訳に係る費用などが取りまとめられています。 出典:厚生労働省医政局総務課医療国際展開推進室 令和6年7月31日 https://www.mhlw...
イノベーション創出のための学びと社会連携推進に関する研究会報告書
デジタル化やグローバル化等の現代の急速な変化に対応し、未来を切り開く多様な人材育成が重要です。学校と企業の連携による資源(ヒト・モノ・カネ)の循環を促進するための方策が検討され、また、先進事例がまとめられ、全国展開のための提言が示されました。 出典:経済産業省商務・サービスグループ サービス政策課 令和6年7月26日 ...
幸福度の推移
各年代における主観的な幸福度の推移は、全ての世代で上昇傾向となっています。2022年から2024年の3年平均では、70代以上が最も高く、40代が最も低くなっています。 出典:デジタル庁デジタル田園都市国家構想実現に向けた地域幸福度(Well-Being)指標の活用促進に関する検討会(第6回)資料「地域幸福度(Well-...
仕事と余暇のどちらを重視するか
全国の15~79歳の男女3,303名に「あなたは仕事(勉強や家事を含む)と余暇のどちらに重きを置いていますか」と調査したところ、余暇重視派(「仕事よりも余暇の中に生きがいを求める」と「仕事は要領よくかたづけて、できるだけ余暇を楽しむ」の合計)は2009年の50.5%から概ね増加傾向にあり、2023年には65.7%となり...
障害者スポーツ振興ワーキンググループ最終報告書
生涯の有無に関わらず、いつでも、どこでも、誰もがスポーツを気軽に身近なところで楽しめる環境の整備のため、「障害者スポーツを支える人材の在り方」と「障害者スポーツ団体の他団体や民間企業等との連携を含めた組織基盤強化」について議論され、その内容が取りまとめられました。 出典:スポーツ庁スポーツ審議会健康スポーツ部会 令和6...
看多機事業所数の推移
看護小規模多機能型居宅介護(看多機、かんたき)は医療依存度の高い人や在宅での看取り支援など、住み慣れた自宅での療養を支える介護保険サービスであり、主治医との連携のもと、医療処置も含めた多様なサービス(訪問看護、訪問介護、通い、泊まり)を24時間365日提供しています。事業所数は年々増加しており、2024年3月時点で10...
派遣労働者が受けるストレスの内容内訳
令和5年度における、派遣労働者が受けているストレスの内容は、「仕事の失敗、責任の発生等」が最も多く、次いで「仕事の質」が多くなっており、令和4年と比べて増加もしています。一方で、「雇用の安定性」は令和4年度より大きく低下しています。 出典:厚生労働省政策統括官付参事官付賃金福祉統計室「令和5年労働安全衛生調査(実態調査...
人的資本の測定と開示が企業経営に与える影響~日系企業に対するヒアリング調査とアンケート調査報告~
近年注目される人的資本経営について、先進企業のヒアリングと従業員意識調査が実施され、その結果がまとめられました。報告書では経営戦略と連動した人的資本経営の重要性や成功の10ポイントが整理されています。 出典:公益財団法人日本生産性本部 令和6年7月23日 https://www.jpc-net.jp/research/...
パートタイム労働者が受けるストレスの内容内訳
令和5年度における、パートタイム労働者が受けているストレスの内容は、「仕事の量」が最も多く、次いで「対人関係」が多くなっていますが、令和4年と比べて減少しています。また、「仕事の失敗、責任の発生等」は令和4年度から大きく減少していますが、「雇用の安定性」は大きく増加しています。 出典:厚生労働省政策統括官付参事官付賃金...