白書・報告書1004解雇無効時の金銭救済制度に係る法技術的論点に関する検討会 報告書「無効な解雇がなされた場合に、労働者の請求によって使用者が一定の金銭を支払って労働契約が終了する仕組み」である解雇無効時の金銭救済制度について、労働法、民法、民事訴訟法を専門とする有識者達が議論を重ねた結果が報告されています。 https://www.mhlw.go.jp/content/11201250/000925...
白書・報告書1072認知症高齢者グループホームの令和3年度介護報酬改定の施行後の状況に関する調査研究事業報告書令和3年度介護報酬改定が介護サービス提供等において与えた影響等について調査がされました。 計画作成担当者の配置基準の緩和や医療連携体制加算(Ⅱ)(Ⅲ)の受入実績要件の追加など、改定の効果は一定程度ありました。引き続き、改定施行後の状況を調査すると共に、より具体的な検証が必要です。 https://www.ghkyo.o...
白書・報告書1532准看護師の業務に関する実態調査准看護師の業務に関する実態を把握し、配置状況に応じた准看護師への支援等を検討するための基礎情報を収集することを目的に実態調査が行われました。看護師と准看護師の役割や教育内容の違いを踏まえ、安全な看護提供に向けた業務分担のあり方等の課題への取り組みが必要です。 https://www.nurse.or.jp/home/p...
白書・報告書2286地域包括ケア推進のための外来における看護職の役割把握調査事業 報告書看護職の外来での役割には様々な活動形態がありますが、外来看護機能に関するデータは少ないのが現状です。外来看護職の役割は、医療機能に伴う患者像や外来患者数、他職種・看護職員数の違い等によって、医療機関ごとの違い、多様性が示されました。 https://www.nurse.or.jp/home/publication/pd...
白書・報告書1044多様化する労働契約のルールに関する検討会 報告書有期労働契約が繰り返し更新されて通算5年を超えたときは、労働者の申込みにより、期間の定めのない労働契約に転換できるルール(無期転換ルール)があります。各企業における有期労働契約や無期転換ルールについて、労使双方が情報を共有し、企業の実情に応じて適切に活用できるようにしていくこと必要です。 https://www.mhl...
白書・報告書1839令和3年度 全国学力・学習状況調査経年変化分析調査小・中学生の国全体の学力の状況について、経年の変化を把握・分析し、今後の教育施策の検証・改善に役立てるために実施されています。 算数・数学については、令和3年度の学力は平成28年度の学力より、全体的にみて学力が高い方へ若干移動していることが観察できます。これについては、次回以降の結果もあわせて分析することが必要です。 ...
白書・報告書25442021年病院看護・外来看護実態調査病院における看護職員の需給動向や労働状況、医療制度改革や診療報酬改定への対応状況等をより詳細に把握することを目的として、毎年行われている調査です。 離職率は、看護職員が10.6%、新卒が8.2%、給与総額は減少または横ばいであることが明らかになりました。またコロナ第 5 波には、感染管理認定看護師または感染症看護専門看...
白書・報告書20912021年看護職員実態調査日本看護協会が会員を対象に、事業の推進や看護職員の労働環境の改善等に関する政策提言基礎資料を得ることを目的に、4年に1回行われている調査です。 看護職員の給与総額を比較すると、診療所、訪問看護ステーション、介護施設は病院勤務者と比較して、平均年齢が高いにも関わらず給与が低くなっていること、引病院と比較しての診療所、訪問...
白書・報告書1152訪問看護・訪問リハビリテーション 提供体制強化のための調査研究事業 報告書高齢社会となり複雑多様化する地域における在宅療養の現場では、訪問看護及び訪問リハビリの更なる拡充が課題となっています。 地域特性も踏まえた役割に応じたより質の高い訪問看護及び訪問リハビリの提供体制強化策を図るため、提供体制整備に向けて、自治体・関係団体の計画策定状況、整備状況等の現状などが明らかになっています。 htt...
白書・報告書1223歯科技工士の業務のあり方に関する検討会 中間報告歯科技工技術の高度化やデジタル化、就業歯科技工士数の減少など、 歯科技工士を取り巻く状況は大きく変化している中、歯科技工士の業務の在り方や必要な教育等に関して具体的な検討を行うため設置された検討会。中間報告では、歯科技工におけるリモートワークや歯科技工所間での連携のあり方などを整理し、検討の方向性が示されています。 h...