白書・報告書2284過労死等の防止のための対策に関する大綱平成30年7月24日 厚生労働省 過労死等の防止のための対策に関する大綱がまとまりました。勤務間インターバル制度の周知や導入に関する数値目標などを含めて記載されています。 ・過労死等の防止のための対策の基本的考え方 ・過労死等防止対策の数値目標 ・国が取り組む重点対策 ・国以外の主体が取り組む重点対策
白書・報告書2244外国人医療の医療渡航促進に向けた医療コーディネート事業のあり方等に関する研究会とりまとめ経済産業省 平成30年4月 国際的貢献、そして医療資源の稼働率向上や将来にわたる国民への高度な医療供給につなげるため、外国人への医療渡航が進められます。医療コーディネート事業のあり方について、現状の実態把握、コーディネート事業者の質と量の向上、プロモーションの在り方などを検討しています。 ・外国人患者受入れの実態 ・コ...
白書・報告書2265健康・医療情報の利活用に向けた民間投資の促進に関する研究会中間取りまとめ経済産業省 平成30年4月 日本国内では、健康・医療情報を民間企業が利活用したイノベーション創生がまだまだ進んでいません。健康・医療情報を安全かつ効率的に活用しながら、これらの技術革新の成果を最大限に取り入れ、イノベーションを促進するような民間投資が活性化されることを狙ってとりまとめられました。
白書・報告書2452児童虐待防止対策の強化に向けた緊急総合対策平成30年7月30日 閣議決定 児童虐待防止に関して、全ての子どもを守るルール徹底、子どもの安全確認などを重点対策として進めるためにまとめられました。 また、児童相談所や市町村の体制と専門性強化など、総合的児童虐待防止対策をさらに進めます。 ○主な重点対策 ・転居した場合の児童相談所間における情報共有の徹底 ・子どもの...
白書・報告書2750規制改革実施計画平成30年6月15日 閣議決定 経済社会の構造改革を進める上で必要な規制の在り方の改革を推進するためにまとめられました。医療・介護分野では以下のことが検討されています。 ・オンライン医療の普及促進 ・医療系ベンチャー支援の取組 ・独立行政法人医薬品医療機器総合機構による審査の効率化 ・食薬区分 ・機能性表示食品制度の運...
白書・報告書2168がん対策推進基本計画平成30年3月 厚生労働省 第69回がん対策推進協議会 日本国民の約2人に1人ががんに罹患します。そんな中、がん検診の受診率向上により、早期発見・早期治療を実現することが必要である。 また、がん種、世代、就労等の患者それぞれの状況に応じたがん医療や支援がされていなことが新たな課題になっており、さらに「がん患者を含めた国...
白書・報告書2506経済財政運営と改革の基本方針20186月15日 経済財政運営と改革の基本方針2018~少子高齢化の克服による持続的な成長経路の実現~ いわゆる骨太の方針です。この方針をもとに来年度の予算編成が行われますから、新しい政策をここに反映させることがひとつの政策立案のための目標になります。 一読すると日本の今の政策上の課題が一通りわかります。 経済財政運営と改革...
白書・報告書4296未来投資戦略2018-「Society 5.0」「データ駆動型社会」への変革-平成30年6月15日 先日、未来投資戦略2018-「Society 5.0」「データ駆動型社会」への変革-が閣議決定されました。 世界では、ICT機器、AI、ビッグデータ、IoT等の社会実装が進む中、社会のあらゆる場面でデジタル革命が進んでいます。 日本では、デジタル化と生産性向上を徹底して進め、人口減少・高齢化、エネ...
白書・報告書2749グローバルコミュニケーション計画平成26年4月 総務省 昨日、私のダイアリーで総務省の「グローバルコミュニケーション計画」の一環で、ボイステラという多言語音声翻訳アプリ開発を紹介しました。 「グローバルコミュニケーション計画」では、医療分野でも言語の壁をなくして患者とコミュニケーションが取れることを狙っています。
白書・報告書2549海外における日本医療拠点の構築に向けた研究会報告書平成29年3月21日 経済産業省 新興国での疾病構造が大きく変化し、生活習慣病などの非感染性疾患が増加しています。 水準が高い日本の医療サービスを新興国に拡大・展開していくことを狙って報告書がまとめられました。 下記のことが書かれています。 ・日本の医療拠点の要素 ・日本の医療拠点構築を通じて海外に提供しうる価値 ・海...