石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 59( 59 )

Category
2021年に企業が重点的に取り組む経営課題
1128

2021年に企業が重点的に取り組む経営課題

他国と日本のCEO以外では“デジタル・トランスメーションの加速”が1位となっているが、日本のCEOは“イノベーション促進”が1位となっている。 日本ではCEO以外の人の方が、世界のCEOと最も重要視する点が同じ結果となっている。   出典:公益財団法人 日本生産性本部 世界経営幹部意識調査「コロナ禍からの回復...
全国の飲食店情報の閲覧数
1366

全国の飲食店情報の閲覧数

コロナ禍において非常に厳しい日が続いている飲食業界。飲食店の情報閲覧数を2019年の同週と比較すると、いずも大きく下回っている中が、ファミレス・ファーストフードは比較的減少幅が低くなっている。一方、酒屋・バー、鍋料理の検索は最も多く減少している。 出典:内閣府 地方創生推進室 ビッグデータチーム V-RESAS 令和2...
SNSにおける被害児童数の推移
1420

SNSにおける被害児童数の推移

SNSにおける被害が子供たちにも広がっています。児童ポルノや児童買春も多く、ネット上での子供たちを守るしくみが十分に機能しているとは思えません。さらに対応を強めていく必要があります。 出典:文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会学校安全部会 資料  
全国の決済データから見る消費動向
1149

全国の決済データから見る消費動向

コロナ禍におけるクレジット決済による小売業の消費の動向を、2019年の同週と比較したもの。 感染が始まってから、EC(インターネット通販)は大きく伸び、燃料小売業は大きく下回った。 なお、2021年7月には約半数の小売業がコロナ前の水準に回復している。 出典:内閣府 地方創生推進室 ビッグデータチーム V-RESAS ...
公立高校における都道府県別に見た端末整備状況
1212

公立高校における都道府県別に見た端末整備状況

GIGAスクール構想は、義務教育で1人1台の学習者用PCと高速ネットワーク環境などを整備する計画です。この資料は、では高校はどうなっているのかという資料ですが、やはり都道府県による差が大きくなっています。いずれ全都道府県で揃うと思いますが、格差はできるだけおきないほうが良いので、未整備のところは急ぐべきです。 出典:文...
児童生徒等の交通事故者数の推移
1691

児童生徒等の交通事故者数の推移

2021年6月におきた千葉県八街市で小学生の列にトラックが突入し子供たちが亡くなった事件は衝撃的でした。全国的には児童生徒の交通事故による死者数は年に100人弱。少しずつ減少傾向にあります。 出典:文部科学省中央教育審議会初等中等教育分科会学校安全部会 資料
労働争議の種類別件数の推移
1673

労働争議の種類別件数の推移

怠業、半日未満の同盟罷業、半日以上の同盟罷業、作業所閉鎖などを伴う「争議行動を伴う争議」(ストライキとかといったほうがわかりやすいかもしれません)は、1970年代初頭10,000件近くありましたが、今では100件を下回るレベルまで減少し、大きな変化がありません。最近の傾向は「争議行動を伴わない争議」の減少。 労働者と使...
妊産婦死亡率・乳児死亡率の推移
4347

妊産婦死亡率・乳児死亡率の推移

日本の乳児死亡率が最も低いというのは知られています。一方、妊産婦の死亡率は低いもののスイスと比べて1%ほどまだ高いので、さらなる改善ができます。アメリカの妊産婦死亡率が上がっているのが気になります。 出典:厚生労働省 第1回 母子健康手帳等に関する 意見を聴く会
夫婦の完結出生児数の推移
3138

夫婦の完結出生児数の推移

1970年頃から30年間以上安定的に、夫婦が出生する子供の数は2人強が続いていましたが、最近は少しずつ下がりはじめました。 同じく1970年すぎからほぼ一貫して出生数が減って少子化が進み、これに伴って婚姻数も減少してきました。それに加え夫婦が生む子供の数が減る状況は、かなり厳しいです。 子供を産みたいという思いが叶えら...
日本で一日に起こる出来事の数を調べてみました
2325

日本で一日に起こる出来事の数を調べてみました

厚生労働白書では付録に毎年「日本の1日」を発表している。 今年の数字をみてみよう。 生まれるのは2297人、亡くなるのは3750人、結婚するのは1436組 育児に費やす時間は、夫1時間23分、妻7時間34分 入院しているのは1312600人、通院しているのは7191000人 https://www.mhlw.go.jp...

国会クイズ

More
Return Top