データ解説4461女性の配偶関係、年齢階級別労働力率有配偶者の女性の労働力率は、10年前に比べて増加しています。これは、結婚、妊娠、子育てを理由とした離職が減っていることを示しています。 今後も、待機児童問題などの取り組みをさらに進め、女性が子育てと仕事を両立できる環境を支援する必要があります。 出典:平成29年2月13日(月) 労働政策審議会雇用均等分科会 男女労働者...
白書・報告書2911薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2016-2020薬剤耐性(AMR)対策アクションプラン2016-2020 平成29年1月30日 近年問題にされている薬物耐性に対して、世界保健機関(WHO)が、ヒト、動物の垣根を越えた世界規模での取り組みを推進しています。 本邦でも、「国際的に脅威となる感染症対策の強化に関する基本計画」が策定され、今後5年間に実施すべき事項が「薬剤耐...
法律・予算3386紙でできた尿器先日、病院を訪問した時、見慣れない尿器や膿盆をみつけました。灰色のパルプでできたものです。聞いてみると、感染対策に効果的でかつ便利だといいます。 バーナケア・ディスポ―ザル・パルプシステムというものだそうです。 尿器にした排泄物ごと、洗濯機のような処理装置にいれます。その中で水を加え尿器ごと粉砕・溶解させ下水に流して終...
データ解説2219新規AIDS患者の割合AIDSは、HIV感染後、数年してからウイルスが免疫細胞を破壊し免疫低下を起こすことで発症します。 このグラフは、新規HIV感染者と新規AIDS患者に占める、新規AIDS患者の割合を示し、その割合は約3割で横ばいに推移しています。 HIVは治療開発が飛躍的に進んでいることから、HIVを早期発見し適切な医療につなげる政策...
アーカイブ2683[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-102(2017年02月23日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-102(2017年02月23日発行) 先日は、神戸にあるホームホスピスである「神戸なごみの家」にお伺いしました。 ホームホスピス®は、病や障碍があっても最期までその人らしく暮らせる「家」です。 六甲山麓の住宅街の高台に建つ家で、2階のリビングからは山あいの向こうに瀬...
法律・予算2975看護をしているという感覚この週末も現場にいきました。 今回は新築されたばかりの急性期の病院で、看護師たちからお話を聞きました。 子育てのこと、退院支援のこと、記録のこと、看護の評価のこと、職員確保のこと等々いろいろなことを聞き、意見交換でき、よい時間を頂きました。 現場の声を聴き、意見交換することは、政治活動の基本です。基本を着実に行っていく...
データ解説3732低出生体重児割合低出生体重児の割合は約1割程度です。これは、周産期医療の技術進歩によるものだけではなく、喫煙、妊娠中の体重管理の方針、若い女性のやせ志向など政策を講じなければならない背景もあります。 出典:平成28年3月15日(火) 第6回健康日本21推進専門員会 雇用均等・児童家庭局提出資料
法律・予算2309いのちをもう一度輝かせるホームホスピスホームホスピスが少しずつ増えてきています。 一昨年、一般社団法人として全国ホームホスピス協会も設立されました。協会では新しく開設を志す人のための研修やホームホスピスの評価・認定も始まっています。 ホームホスピスを実践している地域は全国で25地域に広がっています。 http://www.homehospice-jp.or...
データ解説2443肝疾患相談・支援センターへの相談内容高価な治療薬が承認されたため、治療に関する問い合わせや医療費助成制度が増加したと考えられます。 また、治療薬ハーボニーの偽造品が発見されたなどの問題も発生し、混乱が生じたことから、今後もこのような相談が増加することが考えられます。 患者が正しい知識を得て、正しい選択ができるよう一層支援する必要があります。 出典:平成2...