法律・予算3490IR推進法に併せたギャンブル依存症対策昨年の国会で成立した「IR推進法=統合型リゾート整備推進法」に伴い、いわゆるカジノだけでなく、日本全体のギャンブル依存に対する対策を進めることになりました。 この国会の最終盤、衆議院から送られてきたIR法案に対し、参議院でギャンブル依存症対策の強化などを盛り込んだ修正を行いました。これによって、カジノだけでなくパチンコ...
データ解説3662在宅患者に対する訪問薬剤管理を行う薬局数の推移在宅医療の推進に伴い、訪問薬剤管理が増加し始めました。 薬の効き・副作用の具合、飲み忘れや重複内服などの在宅療養者が安全かつ効果的に治療が継続できるような支援を期待したいです。 出典:平成29年3月29日 中央社会保険医療協議会
法律・予算2065法案解説シリーズ(05)-駐留軍再編特措法-日米安全保障協議委員会が2006年5月に承認した「再編実施のための日米のロードマップ」にもとづき、再編する見込みの基地周辺の市町村に交付金を出す法律ですが、まだこの再編が完了していないため、法律の有効期限の延期が必要となりました。 そこで、この法律を10年間延長し、法律の有効期限を2027年3月31日までとします。 な...
データ解説6739医薬分業率の年次推移医薬分業が進んでいます。医薬分業のメリットの一つに、使用者への十分な薬の説明により、理解を深めることが挙げられます。 しかし、現状では、薬の説明文書を渡すだけの調剤薬局もあり、特に高齢者では、十分な理解の上で薬を使用しているのか疑問が残ります。 処方せん料等の加算をとっていることからも、利用者にとって最良の薬剤提供がで...
法律・予算2760法案解説シリーズ(04)-臨床研究法-本日、臨床研究法案が参議院本会議で全会一致で可決、成立しました。 ディオバンという薬のデータ改ざん事件に端を発し、臨床試験に対する法的な規制を強化する内容です。 医薬品の臨床研究のうち、製薬企業から資金提供を受けた医薬品の臨床研究や未承認・適応外薬の医薬品の臨床研究については、研究者は研究の実施計画を厚生労働大臣に届け...
法律・予算1667東日本大震災の支援活動記録岩手県看護連盟からとても大切な冊子が送られてきました。 「東日本大震災-岩手県看護連盟災害支援活動記録Ⅱ-」 3.11東日本大震災が起きてから、岩手県看護連盟が行ってきたこれまでの被災地看護職支援活動をまとめた冊子です。被災直後、看護連盟は沿岸部を直接訪問し安否確認や状況把握をすばやく行い、多くの情報を発信してください...
アーカイブ2300[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-105(2017年04月06発行)日本では、世界に先駆けて超高齢社会が加速の一途を辿っていることは周知の事実であり、それをどう乗り越えようかと、国全体や地方自治体、民間企業や学者らが、さまざまな政策や取り組みをしています。 今後の課題となるのは、超高齢社会をどう乗り越えるかについて、同じ日本国内でも地域の特色に合わせた策を講じる必要があります。 国立国...
活動2814高齢者人口の地域差、将来に渡って拡大平成29年4月6日発刊 国立国会図書館がまとめた地域別将来人口推計のデータを基に、 近畿地方の市町村別75歳以上人口を2015年と2020年以降、 5年ごとでそれぞれ比較した結果です。 近畿地方の高齢者人口の増減率について言及しています。
法律・予算7022法案解説シリーズ(03)-義務教育教員定数標準法-「義務教育諸学校等の体制の充実及び運営の改善を図るための公立義務教育諸学校の学級編制及び教職員定数の標準に関する法律等の一部を改正する法律」が3月31日に成立しました。 小中学校の先生の定数は、基本的に法律によって決まっています。最近の学校現場の変化に応じ、それを見直すのが今回の法改正です。 ・障害に応じた特別の指導(...