法律・予算1121看護職員の夜勤体制の評価の充実 ~診療報酬改定 役人目線でもコンサル口調でもなく、政策的に語るシリーズ③~看護職員夜間看護配置加算の点数が一律10点アップ。要件の強化がない単純なアップは滅多にありません。 小さい子供を育てながら働く看護職員が増えています。しかし子供がいるため夜勤に入るのが難しく、その分、同僚看護師の夜勤が増えているのが実態です。夜勤の偏りという課題が問題となって久しいです。 さらに医療の高度化や高齢化は夜...
データ解説4034【政策資料集】要介護となる主な原因の構成割合我が国における「介護が必要になった原因」について、脳血管疾患と心疾患を合わせた循環器病が最多となりました。自立した健康な生活を続けるため、循環器病を発生・再発させない行動が大切です。 厚生労働省 令和2年1月17日 第1回循環器病対策推進協議会
データ解説2860【政策資料集】低栄養傾向の高齢者高齢者の低栄養傾向※は概ね年齢を重ねるごとに強まり、90歳以上では男性の29.4%、女性の37.5%がその傾向にあります。高齢になっても健康に暮らせるよう、高齢者の栄養状況に気を付けていくべきです。 厚生労働省 平成31年3月28日 第34回保険者による健診・保健指導等に関する検討会 ※低栄養傾向:低栄養とは食欲の低下...
法律・予算1333医療従事者の負担の軽減及び処遇の改善に関する計画の見直し ~診療報酬改定 役人目線でもコンサル口調でもなく、政策的に語るシリーズ②~総合入院体制加算の算定の際に求められている標題の計画の項目に、以下の2つが追加されます。 ・特定行為研修修了者である看護師の複数名配置及び活用による医師の負担軽減 ・院内助産又は助産師外来の開設による医師の負担軽減 2024年度から始まる医師の働き方改革に向けて、議論が進んでいます。その中心の一つが、看護師の特定行為研...
データ解説4662【政策資料集】傷病分類別医科診療医療費我が国において、最も多くの医科診療費を要している病気が循環器系の疾患です。循環器病を予防することは、医療費抑制の視点においても大切です。 厚生労働省 令和2年1月17日 第1回循環器病対策推進協議会
データ解説1696【政策資料集】高齢男性の悩み・ストレス高齢男性において、「悩み・ストレスを抱えている」と回答する人の率は年を重ねるごとに増加していきます。精神的なケアも大切になります。 厚生労働省 平成31年3月28日 第34回保険者による健診・保健指導等に関する検討会
法律・予算1104救急医療体制の確保・充実 ~診療報酬改定 役人目線でもコンサル口調でもなく、政策的に語るシリーズ①~日本の救急医療は、救急指定病院で行われますが、この指定は都道府県が(医療法ではなく)消防法の「救急病院等を定める省令」によって行われます。その業務体制は、医療法における医療計画によって1次救急、2次救急、3次救急に整備されています。 しかし、救急医療の受け皿が病院の外来にあることは共通していますが、その運用は様々です。...
データ解説2303【政策資料集】メタボリックシンドロームと高齢者男性高齢者の男性において、65〜84歳にかけての約6割はメタボリックシンドロームが強く疑われる、または予備軍と考えられる状態です。高齢男性の肥満対策を推進していく必要があります。 厚生労働省 平成31年3月28日 第34回保険者による健診・保健指導等に関する検討会
データ解説2583【政策資料集】一般就労への移行率の推移就労系障害福祉サービスから一般就労へ移行する者の数は毎年増加していますが、就労継続支援A型、B型においては低い数値となっています。 事業所において、就労支援体制をより強化していく必要があります。 厚生労働省 令和2年1月16日 第98回 社会保障審議会障害者部会 ※就労系障害福祉サービスの詳細は https://bit...