【令和3年度厚生労働関係予算11 】不育症検査への助成(12億円)、不妊症・不育症に対する相談支援等の拡充(6.3億円)
妊娠するものの流産を繰り返す不妊症は、胎児側の原因、妊婦側の原因があり、その原因も多岐にわたります。現在の検査でわかるものもあるが、まだ研究中で確立しきっていない検査もあり、その場合は保険適応されず自費となります。この予算は自費となる検査に対し上限5万円の範囲で補助。また研究を進めて検査の確立をめざします。 また、不妊...
【第204回通常国会法案解説シリーズ08】海事産業の基盤強化のための海上運送法等の一部を改正する法律案
日本の造船業は、公的支援を背景にした中国・韓国にシェアを奪われつつあります。さらに新型コロナもあり、現在は手持ち工事量も1.03年分に減少(造船は時間がかかるので先までの手持ちが経営安定に必要。通常は2年分以上といわれています)。生産性の向上や事業再編を通じた事業基盤の強化は待ったなしという状況です。 国もその支援のた...
南極上空のオゾンホールの面積の推移
1980年代から90年代にかけて大きく広がったオゾン層の破壊。世界規模での取り組みを行っているが、破壊は今も続いており、有害な紫外線が増加し人体への健康被害などが懸念されている。各国の努力により、横ばいが続いていたオゾンホールの面積が、近年ようやく縮小に向かい、南極大陸の広さを下回り始めた。 令和2年6月 環境省 令和...
狂犬病撲滅に向けた報告書(英文)
世界では、狂犬病により9分に1人が死亡し、その半数は子どもである。WHOは2030年までに狂犬病をゼロにする目標を掲げている。新型コロナが狂犬病対策にどのような影響を与えたかなどを踏まえ、世界戦略の報告書を発表している。 令和2年3月 WHO https://www.who.int/publications/i/ite...
令和2年度 救助技術の高度化等検討会報告書 ~次世代自動車事故等に対する活動技術の高度化について~
次世代自動車の普及が進み、令和2年3月時点の自動者保有台数における次世代自動車の割合は15%を超え、今後、更なる増加が見込まれる。これに伴い、次世代自動車事故も年々増加している。本報告書では、消防本部に調査を行い、事故対応の整備状況や課題を明らかにしている。 また、事象別の活動要領、安全対策などをまとめ、安全かつ迅速な...
報告書「バイオテクノロジーが拓く『第5次産業革命』」
AI・IT等のデジタル技術と医療・エネルギー・高機能素材等あらゆるモノづくりに、バイオテクノロジーが用いられ、バイオエコノミー社会が世界的に到来しつつある。 政府は令和元年にバイオ戦略を策定し、2030年に日本の世界最先端のバイオエコノミー社会実現を目標としており、バイオ小委員会では、次世代の経済社会をけん引する産業の...
【第204回通常国会法案解説シリーズ07】出入国管理及び難民認定法及び日本国との平和条約に基づき日本の国籍を離脱した者等の出入国管理に関する特例法の一部を改正する法律案
不法在留をして退去強制になるも、送還を拒否している人が約3000人います。退去が決まっても難民認定申請を行えば送還が停止されるしくみや、送還の際の搭乗拒否等のためです。送還までは身柄が原則収容されるため収容施設が一杯になったり、仮放免された者の逃亡事案が発生する等の課題が生じています。 これら課題を解決するために、 ・...
生産ベースから見た我が国の温室効果ガス排出減の内訳
今国会の冒頭で菅総理も掲げたグリーン社会の実現。2050年カーボンニュートラルを宣言した。 わが国では、温室効果ガスの排出の21%を家計関連で排出している。国や企業だけではなく、私たち一人一人が意識して削減することも大きな力となる。 国連が作成したこのようなガイドブックもある https://www.unic.or.j...