石田まさひろ政策研究会

2021/4( 2 )

Month
共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究報告
1366

共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究報告

多機能トイレの利用集中を解消するため、トイレの機能分散の推進や利用マナー啓発を行ってきた。その後、トイレの整備状況やバリアフリー化の進展により高齢者、障害者、乳幼児連れの方等の外出機会が増加した。多様な利用者に配慮したトイレ整備に求められることとして、利用者特性や介助者のニーズに応える機能や設備、利用者が必要とする設備...
天青の尾が開いてきました
2352

天青の尾が開いてきました

孵化してからおよそ1週間。しっかりと餌を食べるようになり尾が開き始めました。ただ、85時間ほど家を空け餌を与えなかったので、大きさは小さめ。この時期はえさの量に比例して大きくなるので、貴重な時間を失い痛い!数は数えられませんが、目分量で2000匹くらい生まれたでしょうか。天青では過去最多です。 さて、ここからしばらくた...
【第204回通常国会法案解説シリーズ12】国立研究開発法人情報通信研究機構法の一部を改正する法律
1099

【第204回通常国会法案解説シリーズ12】国立研究開発法人情報通信研究機構法の一部を改正する法律

5G通信が始まったばかりですが、世界の視線は10年先と言われている次のBeyond5G・6Gに向いています。 5Gではあまり存在感を示せなかった日本ですが、6Gでは世界をリードすべく、国をあげて進めていきます。そのため法改正を行い、国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)に300億円を補助して基金を作り、企業や大学...
精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会  報告書
2101

精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会  報告書

平成29年に、精神疾患を有する患者数が約420万人となり、誰にも身近な疾患であるといえる。地域精神保健医療福祉においては、入院医療中心から地域生活中心の理念の基、様々な施策を行ってきた。そのうち精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進の基本的な考え方として、地域共生社会を実現するための仕組みであること、重層的...
【第204回通常国会法案解説シリーズ11】原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法案
1634

【第204回通常国会法案解説シリーズ11】原子力発電施設等立地地域の振興に関する特別措置法案

20年前に作られた法律。10年ごとに期限がきて今回も3月末で期限を迎えるので、10年単純延長をします。 原発立地地域で防災や避難のために、道路、公安、消防、学校(体育館など)を整備する場合に、補助割合の増加や企業投資・誘致の支援などをするものです。 仮に原発が廃炉になったとしても、廃炉プロセスでの防災も必要です。また、...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-209(2021年4月15日発行)
1660

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-209(2021年4月15日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-209(2021年4月15日発行)   まん延防止等重点措置の発令が続いています。感染者数が増加し続けているので、さらに拡大するかもしれません。措置の対象でない地域でも、感染に十分お気をつけください。   私の担当の厚生労働委員会では、育児・介護...
天青の卵が孵化しました
2080

天青の卵が孵化しました

4月12日 天青の卵が孵化しました。 体長3㎜くらいの生まれたばかりの小さな金魚が、水槽の壁面にびっしり張り付いています。 生まれたばかり金魚は、ほとんど泳がず2日ほど人工産卵藻や水槽の壁面でじっとしています。お腹に卵嚢(らんのう・ヨーサック)という養分がたっぷりはいった袋があって、そこから栄養をとるので餌も食べません...

国会クイズ

More
Return Top