石田まさひろ政策研究会

2021/5( 2 )

Month
【第204回通常国会法案解説シリーズ23】国立大学法人の一部を改正する法律案
1891

【第204回通常国会法案解説シリーズ23】国立大学法人の一部を改正する法律案

昔、国立大学は学部長に権限がありすぎ学校全体のまとまりを創るのが難しく、また学長は文部省のほうを向いて仕事をしているという批判がありました。そのため平成16年の独立行政法人化の際に学長の権限を強化しました。 その結果、運営が向上した一方で、権限が学長に集中するという弊害が生じた大学がみられるようになりました。今回は、大...
看護業務効率化先進事例集・周知事業報告書
1255

看護業務効率化先進事例集・周知事業報告書

チーム医療のキーパーソンである看護職が、多職種連携等において専門性を発揮しながら看護教務効率化への取り組みを推進するため、看護業務の効率化に関して優れた取り組みを行っている病院などを表彰し、普及する事業の報告書。他の医療機関でも実施できるよう、具体的な事例を紹介するとともに、成果・今後の課題も記載されている これらの事...
【第204回通常国会法案解説シリーズ22】取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律案
1100

【第204回通常国会法案解説シリーズ22】取引デジタルプラットフォームを利用する消費者の利益の保護に関する法律案

オンラインモールに出店している会社から商品を買ったが不良品だったとき、損害請求をしても出店会社と連絡がとれなかったり、対応が十分でないということが起きています。 消費者が安心してオンラインモールを利用できるように、取引デジタルプラットフォーム企業に、販売業者と消費者の間の円滑な連絡を可能とする措置や、必要な調査や情報提...
こども達も大きくなってきました
2037

こども達も大きくなってきました

生まれて一月ほどたって、天青の子供たちも大きくなってきました。生まれたばかりの金魚と比べると成長ぶりがわかると思います(写真)。サイズは1.5センチ弱になりました。 これから、色がちょっとずつ出てくると思います。金魚が青く見えるのはこういうしくみです。透明な鱗の内面にメラニン色素が沈着します。すると表面からみると、透明...
国民生活基礎調査の改善に関するワーキンググループ 報告書
1373

国民生活基礎調査の改善に関するワーキンググループ 報告書

国民生活基礎調査は、厚生労働行政の企画立案に必要な基礎資料を得ることを目的としている。しかし近年、国民のプライバシー意識の高まり等により、調査への協力が得にくく、母集団情報である国勢調査結果とのかい離が生じている。 そのため、調調査票回答のしやすさや、調査協力者の負担軽減・利便性の良いオンライン調査の導入を検討した。こ...
【第204回通常国会法案解説シリーズ21】公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律の一部を改正する法律案
1497

【第204回通常国会法案解説シリーズ21】公立義務教育諸学校の学級編成及び教職員定数の標準に関する法律の一部を改正する法律案

菅総理が最初に表明したことの一つで、小学校の1学級の上限を全学年で35人に引き下げる法律案で、40年振りの定数見直しとなります。 大きなマンションができた地域や新興住宅地等では、生徒数の増加により学級が増えているところがありますが、一方で人口減少により既に9割程の学級が35人を下回っています。法律では既に35人以下にな...
令和2年度バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する意識調査 報告書
2945

令和2年度バリアフリー・ユニバーサルデザインに関する意識調査 報告書

関係各省庁にまたがる横断的な課題であるバリアフリー・ユニバーサルデザインについて、効果的に推進するため、国民のバリアフリー・ユニバーサルデザインに関する現状の認識や評価、将来のニーズを把握することを目的とした調査を行った。 その中で、バリアフリーの認知度は69.8%であるの対して、ユニバーサルデザインは35.1%にとど...

国会クイズ

More
Return Top