石田まさひろ政策研究会

2021( 27 )

Year
【令和3年度文部科学関係予算1】ナショナルバイオリソースプロジェクト(12億3100万円)
2070

【令和3年度文部科学関係予算1】ナショナルバイオリソースプロジェクト(12億3100万円)

バイオ系の研究や商品開発のための、様々な生物の組織、細胞、遺伝子、それらの情報等のリソースが必要になります。研究所が自分達の研究のために独自にリソースを集め管理しているスタイルが多いですが、国家としてもリソースを整備しライフサイエンスの発展の下地をつくることが重要だと考えます。 文部科学省は20年ほど前から、ナショナル...
【第204回通常国会法案解説シリーズ09】住宅の質の向上及び円滑な取引環境の整備の長期優良住宅の普及の促進に関する法律等の一部を改正する法律案
2103

【第204回通常国会法案解説シリーズ09】住宅の質の向上及び円滑な取引環境の整備の長期優良住宅の普及の促進に関する法律等の一部を改正する法律案

長期優良住宅の認定が始まって10年余。新築ベースで戸建て住宅は約25%にまで広がりました。しかし、共同住宅はわずか0.2%。まだまだ普及促進が必要です。 そこで、まず、共同住宅であっても一軒一軒所有者ごとに認定を受けるしくみを改め、管理組合が一括して認定を受ける仕組みにします。そのほかの認定基準も合理化をすることにより...
令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)
4246

令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)

10歳から17歳までの青少年と、同居する保護者、0歳から9歳の子どもと同居する保護者を対象に行った調査。 インターネットの利用率は、0歳の7.1%から加齢とともに増加し、17歳では98.8%に達している。 インターネットの利用に関し、家庭におけるルールの有無について「ルールを決めている」と回答した保護者数に対し、青少年...
過労死等の防止のための対策に関する大綱に係る数値目標の進捗状況
1772

過労死等の防止のための対策に関する大綱に係る数値目標の進捗状況

平成27年に、過労死などの防止のための対策に関する大綱が閣議決定され「過労死をゼロにし、健康で充実してき続けることのできる社会」を目指し、過労死対策が進められています。 令和2年までに、年次有給休暇取得率70%の目標を設定していますが、令和元年の時点で56.3%と目標には達していません。また、取得状況をみると、4人に1...
人生最後の迎え方に関する全国調査
1942

人生最後の迎え方に関する全国調査

人生の最後をどのような場所でどのように迎えたいか、看取る側と(子世代)看取られる側(親世代)の両方の視点から調査を行い、価値観を把握するために行われた調査。 子世代・親世代とも死期が迫ったとわかったとき「人生の最後を迎えたい場所」として望ましいのは「自宅」であり、住み慣れた場所で自分らしく最後を迎えたい、という考えが最...
【令和3年度厚生労働関係予算12 】 里親・特別養子縁組制度の普及啓発(8.4億円)
2022

【令和3年度厚生労働関係予算12 】 里親・特別養子縁組制度の普及啓発(8.4億円)

生まれてきた子供を育てられない時、里親や特別養子縁組によりその子が幸せに成長できることもあります。少しずつ理解が広まっており、特別養子縁組は624組(平成30年)から711組(令和元年)、里親は5,424組(同)から5,566組(同)と微増しています。 ただ十分かと言えばそうではないため、啓発、普及を図るための予算を計...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-208(2021年4月1日発行)
1548

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-208(2021年4月1日発行)

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-208(2021年4月1日発行) 気が付けば4月になりました。今日から職場で新人を迎える方も多いと思います。コロナ禍ではありますが、働きやすい、働き甲斐のある職場づくりに取り組んでいきましょう。 コロナ感染者数は増えていて、来週5日から1か月間、大阪府、兵庫県、宮城...

国会クイズ

More
Return Top