白書・報告書1219令和2年度雇用均等基本調査男女の均等な取扱いや仕事と家庭の両立などに関する雇用管理の実態把握を目的にした調査。 ■女性管理職を有する企業割合 部長相当職ありの企業は 13.1%(令和元年度 11.0%)、課長相当職ありの企業は 20.8%(同 18.4%)、係長相当職ありの企業は 22.6%(同 19.5%) ■育児休業取得者の割合(P17) ...
白書・報告書2040空の産業革命に向けたロードマップ経済産業省を中心にした小型無人機に関する関係府省庁連絡会議で、毎年「空の産業革命に向けたロードマップ」が取りまとめられています。 最新の2020年版では、 2022年度から有人地帯での目視外飛行が実現する見込みです。 ドローンによる拠点間のモノの移動や、空飛ぶクルマによる人の移動といった、新たな領域における技術の社会実...
白書・報告書1389学校における医療的ケアの実施に関する検討会議 最終まとめ第204回通常国会で「医療的ケア児法」が成立しましたが、学校での医療的ケアに関し方針をまとめたものがこの報告書です。 「学校における医療的ケアの実施は、教育面・安全面で、大きな意義を持つ。」と明確に示し、学校と医療関係者や保護者との連携を強めるように求めています。 学校には、医療的ケア安全委員会の設置や指導的立場の看護...
白書・報告書194118歳意識調査 「第36回少年法改正」詳細版2022年4月から成人年齢が18歳に引き下げられることに伴い、少年法の改正案について17歳~19歳の若者がどのように意識しているか行った調査。少年法改正の動きを、「よく知っており改正に注目してきた」は14.6%にとどまっています。少年法で18、19歳は「特定少年」とする少年法改正案と、18歳以上を「成人」とする民法の位...
白書・報告書1719【白書・報告書】愛玩動物看護師カリキュラム等検討会報告書ペットのケアをする看護師に関する「愛玩動物看護師法」が令和元年に定められました。 その資格を得るためのカリキュラムや国家試験の内容がまとまりました。 科目は、基礎動物学、基礎動物看護学、臨床動物看護学、愛護・適正飼養学及び実習の5科目群に区分される 31 科目 国家試験は、マークシート方式により 200~240 問(目...
白書・報告書1679多様な人材の活用促進に向けた事業所の採用活動の展開についての調査研究事業 報告書福祉・介護の現場では、人材の確保や生産性の向上が喫緊の課題となっており、人材確保のための様々な施策が図られていますが、以前厳しい状況が続いています。各事業所において、多様な人材を受け入れ活躍してもらうための、環境整備、人材の確保に関するヒントがまとめられた報告書となっています。 令和3年3月 社会福祉法人 全国社会福祉...
白書・報告書1081犯罪収益移転防止に関する 年次報告 マネー・ローンダリングは、一国のみが規制を強化しても、より規制の緩やかな国を抜け道として行われるため、対策には国際的な協調が不可欠とされています。 世界ではテロ組織の資金供与に、わが国では主に暴力団、特殊詐欺グループなど、犯罪との繋がりがみられます。我が国におけるマネー・ローンダリングの実態とその対策等について報告され...
白書・報告書1231読書バリアフリー環境に向けた電子書籍市場の拡大等に関する調査報告書電子書籍の市場は急成長を続けており、令和元年の市場は前年比で23.9%増加し、3,072億円となりました。電子書籍は、音声で聞いたり文字を拡大できるなど、バリアフリーのメリットがあります。しかし、コミックや文庫の電子化が進む一方、児童書や語学・学習では、採算性やデータの複製や改ざんへの懸念があり進んでおらず、ジャンルに...
白書・報告書1782熱中症予防対策に資する効果的な情報発信に関する検討会 報告書近年の気温上昇に伴い、熱中症による死亡者は多い年で1,700人を超えています。適切な予防行動をとれば熱中症は防げることから、気象庁では高温注意情報など発信し、注意を呼び掛けています。しかし、救急搬送や死亡者は増加傾向にあり、国民への注意喚起を強化するために、命に係わる熱中症の正しい予防策の効果的な発信をまとめています。...
白書・報告書2148これからの高等学校施設の在り方について ~特色・魅力ある教育と生徒の多様な学びを支える環境づくりを目指して~情報化や国際化などに対応した教育の在り方や、新型コロナウイルス感染症の影響による社会システムの急激な変化など、高等学校を取り巻く環境は大きく変化しています。時代に応じた、これからの高等学校教育を行うための施設として、また公共施設として防災や災害を踏まえ、高等学校の設備の在り方をまとめた報告書となっています。  ...