白書・報告書1850障害者文化芸術活動推進に向けた劇場・音楽堂等取り組み調査報告書2018 年に「障害者による文化芸術活動の推進に関する法律(障害者文化芸術推進法)」が 制定され、障がいの有無にかかわらず、誰でも芸術に参加し創造することができるための環境整備を図ることになった。劇場・音楽堂等においては、文化拠点となるために具体的な対応が必要とされている。 本報告書では、障がいを持つ人を対象とした事業...
白書・報告書2657ヤングケアラーの実態に関する調査研究報告書(案)ヤングケアラーの支援に向けて、厚生労働省と文部科学省によって行われた初の実態調査。 家族の世話をしている中学生は5.7%、高校生は4.1%で、1日7時間以上世話をする者は1割程度いました。 ヤングケアラーの実態を把握し、今後の早期発見と、サポートする仕組みづくり等に活用される予定です。 令和3年4月 &n...
白書・報告書1662共生社会におけるトイレの環境整備に関する調査研究報告多機能トイレの利用集中を解消するため、トイレの機能分散の推進や利用マナー啓発を行ってきた。その後、トイレの整備状況やバリアフリー化の進展により高齢者、障害者、乳幼児連れの方等の外出機会が増加した。多様な利用者に配慮したトイレ整備に求められることとして、利用者特性や介助者のニーズに応える機能や設備、利用者が必要とする設備...
白書・報告書2279精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築に係る検討会 報告書平成29年に、精神疾患を有する患者数が約420万人となり、誰にも身近な疾患であるといえる。地域精神保健医療福祉においては、入院医療中心から地域生活中心の理念の基、様々な施策を行ってきた。そのうち精神障害にも対応した地域包括ケアシステムの構築推進の基本的な考え方として、地域共生社会を実現するための仕組みであること、重層的...
白書・報告書1246令和2年度 救急業務の在り方に関する検討会 報告書高齢化の進展に加え、新型コロナウイルスの感染拡大、環境や生活様式の変化に伴い、救急出動件数が年々増加している。令和元年中の救急出動件数は約664万件、救急搬送人員が598万人に上る。多様化する救急需要に安定的かつ持続的に対応し、救命率向上を図る事が大きな課題である。 https://www.fdma.go.jp/sin...
白書・報告書2127男女間における暴力に関する調査報告書(令和2年度調査)男女間の暴力について、配偶者からの暴力を受けた人ことがある人は22.5%、交際相手から受けたことがある人は12.6%であった。配偶者から暴力を受けた55%と、交際相手から暴力を受けた67%が、「自分に自信がなくなった」「夜、眠れなくなった」など、生活に変化が生じている。 また、特定の相手からの執拗なつきまといは6.5%...
白書・報告書4327令和2年度 青少年のインターネット利用環境実態調査 調査結果(速報)10歳から17歳までの青少年と、同居する保護者、0歳から9歳の子どもと同居する保護者を対象に行った調査。 インターネットの利用率は、0歳の7.1%から加齢とともに増加し、17歳では98.8%に達している。 インターネットの利用に関し、家庭におけるルールの有無について「ルールを決めている」と回答した保護者数に対し、青少年...
白書・報告書2023人生最後の迎え方に関する全国調査人生の最後をどのような場所でどのように迎えたいか、看取る側と(子世代)看取られる側(親世代)の両方の視点から調査を行い、価値観を把握するために行われた調査。 子世代・親世代とも死期が迫ったとわかったとき「人生の最後を迎えたい場所」として望ましいのは「自宅」であり、住み慣れた場所で自分らしく最後を迎えたい、という考えが最...
白書・報告書1661狂犬病撲滅に向けた報告書(英文)世界では、狂犬病により9分に1人が死亡し、その半数は子どもである。WHOは2030年までに狂犬病をゼロにする目標を掲げている。新型コロナが狂犬病対策にどのような影響を与えたかなどを踏まえ、世界戦略の報告書を発表している。 令和2年3月 WHO https://www.who.int/publications/i/ite...
白書・報告書6150令和2年度 救助技術の高度化等検討会報告書 ~次世代自動車事故等に対する活動技術の高度化について~次世代自動車の普及が進み、令和2年3月時点の自動者保有台数における次世代自動車の割合は15%を超え、今後、更なる増加が見込まれる。これに伴い、次世代自動車事故も年々増加している。本報告書では、消防本部に調査を行い、事故対応の整備状況や課題を明らかにしている。 また、事象別の活動要領、安全対策などをまとめ、安全かつ迅速な...