法律・予算2252浜通り看護研究会から復興副大臣への報告福島県の浜通り看護研究会が、長沢復興副大臣に、浜通り地域の看護師の勤務調査の結果を伝えに行きました。 昨年、浜通り看護研究会の研究会に参加した縁で、私も同席させてもらいました。 いわき+相双地区の看護師1100人余りのアンケート調査から、浜通りの看護師の特徴が明らかになりました。 まず、看護師の平均年齢が高いということ...
データ解説2391糖尿病と歯周病の関連について糖尿病と歯周病には相互に因果関係があり、歯周病の罹患が糖尿病のリスクを高めます。 成人での歯周病の有病率は7-8割と高いことから、健康診断で歯科健診などを積極的に導入し、歯周病だけでなく、糖尿病の予防に努めていく必要があります。 出典:平成29年4月19日(水) 医療と介護の連携に関する意見交換会
法律・予算1951衆議院選挙区割り変更へ衆議院の選挙区割り等の変更が発表されました。 これをうけて今国会で改正案が議論、成立となる見込みです。 (衆議院小選挙区選出議員の選挙区の改正案についての勧告) 6県で定数を1ずつ減らし、さらに一票の格差を2倍未満に抑えるために97選挙区で区 域の見直しが行われました。 選挙区数が減るのは、青森、岩手、三重、奈良、熊本...
法律・予算2995法案解説シリーズ(10)-医療分野の研究開発に資するための匿名加工医療情報に関する法律案-医療情報はとてもセンシティブで取り扱いには細心の注意が必要です。 一方、しっかりと活用できれば、個人にとっても社会にとってもとてもよい活用につながります。新しい薬を創ったり、医療技術を発展させたり、個人の健康を支援したり。 そこで検査や治療の膨大なデータを広く収集し、安全に管理し、そのためにしっかり匿名化し、大いに活用...
データ解説2115医薬品における先発品、後発品のシェア割合日本は、米国、欧米諸国に比べ、後発医薬品が出た後も先発品の利用が6割を超えて多いのが現状です。 医療者が後発品使用を勧めるのと同時に、先発品の薬価を見直すなどして、薬剤により膨れ上がる社会保障費に歯止めをかける取り組みが必要です。 出典:平成27年5月17日 第105回社会保障審議会医療保険部会資料
法律・予算2872法案解説シリーズ(09)-在外公館名称位置給与法-世界が激変する中、外交の重要性はますます高まっています。 そこで、アフリカ連合日本政府代表部をエチオピアに、領事館をブラジルのレシフェに新設することを決める法改正を行いました。 これで、日本は、大使館150、領事館64、政府代表部9、合計223か所の在外公館を持つことになります。 また、最近の円相場や海外の物価変動が大...
白書・報告書2372平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第2章】高齢期の暮らし、地域の支え合い、健康づくり・介護予防、就労に関する意識本章では、40歳以上の者を対象に、老後の暮らし方、雇用などの意向について実態調査を行った結果の報告がされています。以下の内容が主に書かれています。 第1節 高齢者の意識 第2節 暮らしに関する意識 第3節 地域の支え合いに関する意識 第4節 健康づくり・介護予防に関する意識 第5節 就労に関する意識 老後も夫婦や単身で...
法律・予算4496地域住民が集う“場”の提供-ORANGE LIVING BASE-福井県のオレンジホームケアクリニックに訪問し、紅谷浩之医師とゆっくり話をしてきました。 偶然ちょうど、隣の敷地に「ORANGE LIVING BASE」という”場”をオープンさせたばかりで、真新しい気持ちの良い空間で、充実した時間を過ごすことができました。 とてもHappy ! でした。 地域での生活は医療だけでは支え...
法律・予算2159法案解説シリーズ(08)-義務教育標準法-新学習指導要領の本格実施や、いじめなどの学校教育が抱える課題に適切に対応するために、義務教育の学校の体制の充実を図り、地域との連携強化などを推進する目的で義務教育標準法が法改正されます。 以下がその改正の内容です。 職員の定員の標準数をきめ細かくし以下を新設。 ・障害に応じた特別の指導(通級による指導)のための基礎定数...
法律・予算2694「科学大国」日本の在り方日本も毎年のようにノーベル賞学者を輩出するようになりました。 特に自然科学系では、21世紀に入ってアメリカに次いで世界で2番目に多くノーベル賞を受賞しています。日本の科学者たちの努力の賜物である研究成果が、世界の科学の発展に多いに寄与しています。 平成28年度の科学技術白書は、このノーベル賞について特集を組んでいます。...