石田まさひろ政策研究会

2017( 29 )

Year
平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第1章】我が国の高齢者を取り巻く状況
3596

平成28年版厚生労働白書 -人口高齢化を乗り越える社会モデルを考える- 【第1章】我が国の高齢者を取り巻く状況

日本では、世界に先駆けて加速する超高齢社会を迎えています。 高齢化を乗り越えるため、本章では以下の内容が書かれています。 第1節 高齢化の状況 第2節 高齢者の暮らしの状況 第3節 高齢期の就労の状況 ・人口5万人未満の都市では2020年をピークに65歳以上の人口が減少の見込みであること ・“平均寿命”と“健康需要”の...
フィリピンの国旗に隠された意味
7749

フィリピンの国旗に隠された意味

参議院では国際的な議会交流をすすめるために、毎年何組かの外国の上院議員を招待して日本の国会を見てもらい、意見交換をしています。 先日はフィリピン上院議長はじめ議員団が来日され、議長と私の所属している議院運営委員会が中心になって接遇をしました。 晩餐会でフィリピンの上院議員と隣席になり、日本とフィリピンの政治体制の違いな...
日本のこれまでのAI技術の成果と我々の課題
1887

日本のこれまでのAI技術の成果と我々の課題

最近は、人工知能 (AI) の開発技術が世界中で注目されています。 自民党の部会でも、人工知能未来社会経済戦略本部をはじめ、いろいろな部会で人工知能の技術や今後の見通しについて議論がされています。 先日、産業技術総合研究所と理化学研究所にお邪魔し、これまでのAIの研究開発の成果について話を伺い、実際に色々な技術を見学さ...
在宅医療を担う医療機関の特性(訪問時間帯)
2945

在宅医療を担う医療機関の特性(訪問時間帯)

一般の診療所や、在宅療養支援診療所では、主に外来や医療スタッフの休憩時間の合間を利用して、訪問医療を提供している現状があります。 在宅医療ニーズの高まりから、今後、在宅医療に軸足をおいてサービスが提供できる施設を増やす必要があります。 出典:平成29年4月12日 中央社会保険医療協議会
介護職者の処遇改善への道のり
2001

介護職者の処遇改善への道のり

超高齢社会に拍車がかかる日本では、介護職者のニーズが非常に多く、この業界が慢性的な人手不足となっています。団塊の世代の高齢化で、介護が必要になってくる人が一層増えますから、今後も介護職者はますます必要です。 給料が安すぎることが、介護職者が不足し、また離職率が高くなる大きな原因です。 そのため、介護職員の処遇改善により...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-107(2017年04月27発行)
2562

[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.5-107(2017年04月27発行)

“健康で長生き” 誰もが想い憧れる生き方ですが、健康寿命を延ばすことは、個人にとっても、政府の医療・介護財政政策上も、最も重要な課題となっています。 そのために、レセプト等のデータを分析し、それに基づいて健康保持増進を行っていこうという「データヘルス」が推進されはじめています。このデータヘルスの推進のために国会議員有志...
在宅医療を行っている診療所の意向
1946

在宅医療を行っている診療所の意向

在宅医療を提供している診療所の半数以上は、24時間対応連絡・対応が障璧となって在宅療養支援診療所の申請をしていないことが明らかです。 診療所の医師は、休憩時間や診療時間外の合間で、在宅医療を行っているため、夜間の対応までしきれないのが現状です。 24時間在宅医療が提供できる施設を増やす仕組みを作らねばなりません。 出典...
法案解説シリーズ(07)-国際開発協会法-
3015

法案解説シリーズ(07)-国際開発協会法-

私の所属している財政金融委員会で「国際開発協会への加盟に伴う措置に関する法律」の改正が成立しました。 国際開発協会に対し、3,459億3,208万円の範囲内で日本が追加出資を行うことについて、政府に権利を授けるという内容です。 法律で金額を決めているため法改正が必要となっていました。 国際開発協会は、世界銀行グループの...
死亡者数の将来推計
4751

死亡者数の将来推計

死亡者数は今後、増加することが見込まれています。また、近年、病院以外での死亡者数も微増傾向にあり、病院だけでなく自宅や福祉施設での看取りも増加します。 本年度から新たに、看護職への在宅看取りに関する研修事業に予算があてられたことから、看護職者の死亡確認などに関する知識習得や実践力がますます期待されます。 出典:平成29...
法案解説シリーズ(06)-不動産特定共同事業法-
2682

法案解説シリーズ(06)-不動産特定共同事業法-

古い民家をリフォームして宿泊施設にするとか、アパートを改修してデザイナーが集まる工房兼シェアハウスにするとか、空き家の再生・活用が少しずつ増えています。 地方で行えば地方創生につながりますが、個人ではお金もかかって難しいです。組合方式で出資を行うやり方はありますが、許可要件に高いハードルがありこれもあまり広がっていませ...

国会クイズ

More
Return Top