令和2年診療報酬改定に関して(11)
2019年5月29日の中医協総会では、「働き方改革と医療の在り方について」がテーマになりました。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000513118.pdf この議題は、次回改定のメインテーマとも言っていいでしょう。次が今後の議論の柱になると思います。 ー タスク・シフテ...
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-169(2019年8月22日発行)
[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-169(2019年8月22日発行) お盆も終わり日常が戻りました。といっても病院勤務の方は夏休みがまだという方も多いでしょう。365日24時間お疲れ様です。 石田は参議院議員選挙後の全国行脚中。47都道府県すべてをもう一度訪問しています。選挙の話やこれからの話をして...
令和2年診療報酬改定に関して(10)
(9)に引き続き、2019年5月15日の中医協総会での「患者・国民に身近な医療の在り方について」について、今回はかかりつけ医についてみてみましょう。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000510068.pdf 受療行動調査において、わが国の病院に対する全体的な満足度は、「...
令和2年診療報酬改定に関して(9)
2019年5月15日の中医協総会では、「患者にとって必要な情報提供や相談支援等の在り方について」がテーマになりました。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000510068.pdf 資料に提示された論点は以下です。 患者・国民に対する、医療機関等の選択を適切に行うために必要...
【政策資料集】熱中症の発生場所
熱中症患者の4割が屋内で発症しています。適切な室内温度の設定など、身体のことを考え対策をとることが重要です。 出典:環境省 令和元年版 環境白書
令和2年診療報酬改定に関して(8)
厚生労働省は次回の診療報酬改定で、「年代別・世代別」に整理してみたいという意向があるのは(6)で示しました。これについて4月の中医協総会で議論がありました。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000500775.pdf https://www.mhlw.go.jp/cont...
令和2年診療報酬改定に関して(7)
令和2年改定にむけて、看護職の関心事である「重症度、医療・看護必要度」については、以下の検討方針が出されています。 次回改定に向けて、入院患者の医療・看護の必要性に係る指標については、それぞれの入院料に応じて、医療機能をより適切に評価するため、以下の検討が必要。 重症度、医療・看護必要度については、平成30年度改定にお...
令和2年診療報酬改定に関して(6)
さて、これからしばらく、これまでの議論を振り返ってみましょう。 2019年3月27日の中医協総会で、「医療提供体制を取りまく現状等について」と題する資料がだされています。 https://www.mhlw.go.jp/content/12404000/000493996.pdf 今回の診療報酬改定の背景になる資料ですが...
令和2年診療報酬改定に関して(5)
来春の診療報酬改定の議論は、中医協で第1ラウンドの議論が終わり、秋からの個別事項の検討に向けた準備が進められているところです。 看護に関してはいくつかの団体が要望書を出していますが、51の看護系の学会団体が運営している、看護系学会等社会保険連合が7月に要望書を厚生労働省に提出しています。 http://kanhoren...