法律・予算1771【2021介護報酬改定を考える03】認知症と看取りの知識や技術を認知症と看取り。これまでも改定のたびに対応強化を求められてきたが、今回の報酬改定でもやはり対応充実が求められている。高齢者ケアには欠かせない課題だ。 認知症については、訪問系サービスに認知症専門ケア加算を、多機能系サービスに認知症行動・心理症状緊急対応加算をつくります。在宅での認知症利用者への対応強化が目...
法律・予算2233【2021介護報酬改定を考える02】感染対策・災害対策が必須に今回の介護報酬の最大の特徴は、ご時世柄やはり感染対策の強化だろう。報告書にも第一番目に取り上げられている。 正確には「感染症や災害への対応力強化」。日常から感染症や災害に対して備えある介護事業をすることが求められる。 今後、すべての事業者に、 1.感染症対応 2.業務継続に向けた取り組み を...
データ解説1470社会人の学習や自己啓発活動への取組状況社会人の学習や自己啓発活動をみると、日本はAPAC14か国の平均をいずれも大きく下回っています。また、何もしていない人は、平均の約3倍にものぼります。社会人となっても自己研鑽を行えるような環境づくりが必要です 令和2年11月5日 経済産業省 第21回産業構造審議会 産業技術環境部会 研究開発・イノベーション小委員会
アーカイブ1177[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-202(2020年12月24日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-202(2020年12月24日発行) 2020年は、オリンピックで盛り上げる年になるはずでした。しかし、実際はコロナ一色の一年となってしまいました。 今年最後のメールマガジンをお送りするにあたり、あらためて、新型コロナウイルス感染症の最前線で闘っている...
白書・報告書1144医療扶助に関する基礎資料生活保護制度では、困窮のための最低限の生活を維持することが困難な者に対して、医療扶助を提供している。支援が必要な者へは、経済的自立、日常生活の自立、社会的な自立などの側面からも支援が必要である。国では様々な支援が行われているが、実効性のある支援が急務である。 令和2年12月17日 厚生労働省 社会保障審議会生活困窮者自...
法律・予算1766【2021介護報酬改定を考える01】0.7%アップで決着報酬改定で最初に決まるのは改定率。今年は大臣折衝の末、プラス0.7%となった。 今回も、財務省は令和3年度予算の編成等に関する建議で「令和3年度(2021年度)介護報酬改定については、新型コロナが国民生活にもたらしている影響に鑑みれば、通常のトレンドによる国民負担増に加えて令和3年(2021年)4月から更なる国民負担増...
白書・報告書1132【報告書】感染症拡⼤で浮き彫りとなった企業の課題とその対応 ~デジタル化などを通じた事業の再構築加~全国財務局長会議において各財務局が報告を行ったとりまとめ。新型コロナで浮き彫りとなった企業の課題、課題に対応する中でボトルネックとなったことなどを、規模別、業種別などに分類した調査報告。 令和2年10月28日 財務省 https://www.mof.go.jp/about_mof/zaimu/kannai...
法律・予算1166日本の誇り はやぶさ2 12月6日、はやぶさ2が小惑星“リュウグウ”の試料を携え、6年間約52億4千万㎞の旅を経て地球に帰還しました。切り放されたカプセルは、無事オーストラリアのウーメラ砂漠で採取されました。 リュウグウは、太陽系が生まれた約46億年前の水や有機物が今でも残されていると考えられており、太陽系誕生や生命誕生の謎を解くカギとなるの...
データ解説2867労働紛争における「いじめ・嫌がらせ」の割合及び相談件数民事上の個別労働紛争相談件数に占める、いじめ・嫌がらせの件数は増え続け、令和元年には平成14年の約12倍、全体に占める割合は5倍と大きく増加しています。一人一人が意識をし、いじめ・嫌がらせの無い職場環境にしなければなりません。 令和2年8月26日 厚生労働省 労働政策審議会安全衛生分科会