データ解説1500家族類型別世帯割合1980年に42%を占めていた、夫婦と子の世帯は減少の一途をたどり、2040年には23%に減少することが見込まれています。一方、単身世帯は19%から39%と倍増しています。 出典:内閣府 人生100年時代の結婚と家族に関する研究会 資料 令和4年2月7日
トピックス2916東大看護の歴史から今年の夏の日本看護歴史学会学術集会は「健康科学における看護科学の発展-東大看護の歴史から‐」と題し行われるようです。自分の母校が学会のテーマになるのも不思議だが、面白そう。参加しようかな。 僕もよく「なぜ東京大学をでて看護師になったか」と聞かれますが、実は東大の看護は日本の看護の先駆者なのです。 東大病院は1853(安...
アーカイブ989ニッポン応援特集【訪問看護の現場】型コロナウイルスに立ち向かう人たちと、現状を共有し、支え合い、乗り越えて未来につなげたいとの思いから、これまでに機関誌で「ニッポン応援特集」をしました。その抜粋です。 今回は、医療振興會から伺った訪問看護ステーションの事業継承の話です。 一般社団法人 医療振興會HP : https://www.docodemo.or...
データ解説1590国際結婚の動向(国籍別に見た婚姻)この20年間で、国際結婚は男女ともアジア諸国の国籍が減少する中、夫がフィリピンは増加しています。 また、妻の国籍はアメリカが増加している一方、夫は減少しています。男女とも、その他の国が大きく増加しており、多様な国での国際結婚が増えています。 出典:内閣府 人生100年時代の結婚と家族に関する研究会 資料 令和4年2月7...
白書・報告書1009【白書紹介シリーズ21-36】過労死等防止対策白書我が国において過労への対策が図られ、働き方改革が推進されていますが、まだまだ不十分です。精神的負担が大きいと感じる労働者のカテゴリーで、最も高いのは「社会保険・社会福祉・介護事業」となっており男女正規非正規を問わず50%を超えています。次いで「医療業」となっており、こちらも40%を超えています。 https://www...
法律・予算1319令和4年度 看護関係予算案の概要(新規事業中心)現在国会で審議中の令和4年度国家予算のなかで、看護関係のものがまとめられています。多くはこれまでと同じか、やや規模を拡大して行われるものですが、中には新規事業もあります。 「危機管理における看護マネジメント研修ガイドライン作成等事業」(1100万円) 新型コロナウイルス感染症で有事の際のマネ...
アーカイブ925ニッポン応援特集【訪問看護の現場】新型コロナウイルスに立ち向かう人たちと、現状を共有し、支え合い、乗り越えて未来につなげたいとの思いから、これまでに機関誌で「ニッポン応援特集」をしました。その抜粋です。 今回は、「みんなのかかりつけ訪問看護ステーション」で伺った介護の現場の話です。 みんなのかかりつけ訪問看護ステーション(株式会社 デザインケア)HP ...
白書・報告書1025【白書紹介シリーズ21-35】再犯防止推進白書罪を犯した人が再び罪を犯すことが無いよう、そして罪を犯した人の立ち直りのための支援を広げることを目的に、現状や取り組みがまとめられています。 検挙者数、再犯者数は年々減少しているものの、再犯者率は年々増加しており、令和2年度では、49.1%となっています。 更なる取り組みが必要です。 https://www.moj.g...
データ解説1669勤続年数階級別一般労働者の構成割合の推移(男女別)1985年以降、男性は勤続年数の割合に大きな変化が見られませんが、女性の10年以下は減少傾向にあり、10年以上が10%以上増加しています。 出典:内閣府 人生100年時代の結婚と家族に関する研究会 資料 令和4年2月7日