石田まさひろ政策研究会

データ解説 | 石田まさひろ政策研究会 - Part 79( 79 )

Category
【政策資料集】東京圏の後期高齢者収容能力について
1180

【政策資料集】東京圏の後期高齢者収容能力について

後期高齢者(75歳以上)当たりの高齢者住宅等の定員数について、現状では東京23区の不足を近隣県が補っていますが、2025年には全ての地域で不足する見込みです。 地域包括ケアを拡充していくとともに、高齢者住宅の整備を後押しすることが必要です。 総務省 令和2年1月30日(木) 第32次地方制度調査会第31回専門小委員会
【政策資料集】市区町村における事務分類ごとの業務量
1763

【政策資料集】市区町村における事務分類ごとの業務量

大阪府泉大津市で調査した結果、入力や確認作業等の事務作業が半分程度を占める一方、相談、審査、訪問、事業計画などは2割弱でした。 自治体においても、ペーパーレス化など事務への負担を減らしていく必要があります。 総務省 令和2年1月30日(木) 第32次地方制度調査会第31回専門小委員会
【政策資料集】時間当たりの実質労働生産性
2300

【政策資料集】時間当たりの実質労働生産性

日本はG7諸国の中で、時間当たりの実質労働生産性が最も低くなっています。理由として挙げられるのが、分母をコスト、分子を売値で計算した企業のマークアップ率の低さです。売値を上げるためにも企業は売り物に対しどのように付加価値をつけるかをより考えなければなりません。 経済産業省 令和元年9月17日 第1回 産業構造審議会 成...
【政策資料集】時間当たりの実質労働生産性の伸び率
1963

【政策資料集】時間当たりの実質労働生産性の伸び率

日本の労働生産性の伸び率は2001年から2007年では米英に比べて低い状況でしたが、2011年以降、日本がG7の中で1位となりました。少子高齢化に伴い、労働力不足が叫ばれる中、今後さらに効率的な業務の遂行が求められることになります。 経済産業省 令和元年9月17日 第1回 産業構造審議会 成長戦略部会 ※労働生産性:一...
【政策資料集】予防保全への転換による着実なインフラメンテナンスの実施
2016

【政策資料集】予防保全への転換による着実なインフラメンテナンスの実施

道路やトンネルなどのインフラについて、機能・性能に不具合が生じてからの「事後保全」よりも不具合が発生する前に対策を行う「予防保全」のほうが約5割のコストカットを見込めます。損傷が浅い早期段階での手当を進めることが大切です。 国土交通省 令和元年 11 月 21日 社会資本整備審議会 計画部会
【政策資料集】無電柱化による安全で快適な空間の確保
2097

【政策資料集】無電柱化による安全で快適な空間の確保

無電柱化について、東京23区が8%、大阪市では6%と他国の主要都市に比べ大きく遅れています。道路の防災性の向上や良好な景観形成の観点でも重要なため、早急に進める必要があります。 国土交通省 令和元年 11 月 21日 社会資本整備審議会 計画部会
【政策資料集】国土条件の違いによる工事コスト増
1845

【政策資料集】国土条件の違いによる工事コスト増

日本は細長い国土で、海峡と山脈により分断されていることから、道路整備を行う際に橋やトンネルの構造物の比率が高くなり、コストが増す傾向にあります。また欧米諸国に比べ地震対策なども必要なため、道路を作る際には長期間使用できるものをしっかりと作る必要があります。 国土交通省 令和元年 11 月 21日 社会資本整備審議会 計...
【政策資料集】特殊詐欺の交付形態別認知推移 
2187

【政策資料集】特殊詐欺の交付形態別認知推移 

特殊詐欺の方法は様々ですが、近年では警察官等になりすました犯人が、言葉巧みに被 害者からキャッシュカードをだまし取り、預貯金を引き出してしまう 「キャッシュカード手交型」の件数が急増しています。 被害者を増やさないよう、被害内容を周知していくことが必要です。 金融庁 令和元年9月25日 第42回金融審議会総会・第30回...
【政策資料集】社会資本の老朽化の現状
2507

【政策資料集】社会資本の老朽化の現状

2033年には建設後50年以上経過する橋やトンネルの割合が大幅に上昇します。点検を欠かさないとともに、地域によって今後必要なインフラを改めて見直す必要もあります。 国土交通省 令和元年 11 月 21日 社会資本整備審議会 計画部会
【政策資料集】1人あたりの年間外来受診回数
7733

【政策資料集】1人あたりの年間外来受診回数

日本の外来受診回数は国民1人あたり年12.6回となっており、OECD(経済協力開発機構)加盟国平均の年6,8回を大きく上回っています。過剰な受診は医療費の増大にもつながるため、国民一人一人が医療に対する知識を身に着け、必要な時に外来を受診するようにしたいです。 財務省 令和元年 11 月 1日 財政制度等審議会 財政制...

国会クイズ

More
Return Top