アーカイブ1882[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-203(2021年1月14日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.9-203(2021年1月14日発行) 昨日で11都府県が緊急事態宣言の対象地域となりました。 新型コロナウイルスは感染しても症状がでない人が多く、しかも症状が出ていないうちから他人に感染します。自覚のない元気な人が感染源となることが大きな特徴です。 一方、みんなが手洗...
アーカイブ1163[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-202(2020年12月24日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-202(2020年12月24日発行) 2020年は、オリンピックで盛り上げる年になるはずでした。しかし、実際はコロナ一色の一年となってしまいました。 今年最後のメールマガジンをお送りするにあたり、あらためて、新型コロナウイルス感染症の最前線で闘っている...
アーカイブ1320[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-201(2020年12月10日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-201(2020年12月10日発行) 臨時国会は閉会しましたが、担当する参議院厚生労働委員会は閉会中審査を行いました。テーマは「新型コロナウイルス感染症対策等」。会期中以外での審査はあくまで例外的であり、開会するためには様々な手続きや多くの人の理解が必要ですが、今回...
アーカイブ1397[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-200(2020年11月26日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.7-200(2020年11月26日発行) いつもメルマガをお読みいただき、ありがとうございます。 おかげさまで、メルマガ200号となりました。これもひとえに、皆様のご支援の賜物と感謝申し上げます! 第3波といわれるコロナウイルス感染症が急速に広がり、感染急増地域では時短...
アーカイブ1163[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-199(2020年11月12日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-199(2020年11月12日発行) 本日、参議院厚生労働委員会を開き、田村憲久厚生労働大臣・働き方改革担当大臣から所信的挨拶を聞きました。永田町用語では「店開き」といい、この挨拶を聴取することをもって、今国会の厚生労働委員会の審議が始まることになります。来週からは...
アーカイブ1998[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-198(2020年10月29発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-198(2020年10月29発行) 今週月曜日に第203回臨時国会が始まりました。 初日、天皇陛下御臨席の開会式の後、衆参両院で菅総理大臣の初めての所信表明演説がありました。安倍前総理大臣の演説は具体的な事例や市井の人の言葉などが織り交ぜられ動きのあるものでしたが、...
アーカイブ1789[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-197(2020年10月15日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-197(2020年10月15日発行) どうやら26日から新内閣初めての臨時国会が始まりそうです。 本会議での所信表明、それに対する代表質問。さらに予算委員会における審議など、新しい内閣の丁寧でしっかりした対応を期待します。 ちなみに、ニュース等で国会の始めに行われる...
アーカイブ1809[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-196(2020年10月1日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-196(2020年10月1日発行) 新総裁のもとで新しい自民党の人事が進んでいます。私は、参議院自民党の国会対策副委員長に就任しました。 国会対策委員会は日本の政治の中でわかりにくいものの一つと言われていますが、事実上、国会の運営方針を決め、周知し、実行する重要なと...
アーカイブ1704[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-195(2020年9月10日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-195(2020年9月10日発行) 現在、自民党の総裁選挙の真っ只中です。今の国会の情勢で、自民党の総裁を選ぶことは、日本の総理大臣を選ぶことになります。私は、菅義偉候補を支援しています。 政策は決定することが目的ではなく、...
アーカイブ1301[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-194(2020年8月27日発行)[参議院議員 石田まさひろメールマガジン]Vol.8-194(2020年8月27日発行) 新型コロナウィルスは私たちの日常に大きな影響を与えていますが、今、特に気になっているのは自殺への対策です。 自殺対策はずいぶん前から言われていますが、まだ十分とは言えません。 振り返ると、自殺者数はそれまで年間2万人...